チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄

都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画しています。
家作りの備忘録としてブログを書いています。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
コメントや質問も出来る範囲でお答えします! 
敷地についての詳細は→こちら

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ


無事に上棟が済み、ほっとしていたところ現場監督のMさんから『住居表示の届出』をしておくように教えていただきました。

建物を新築した時には、管轄の自治体(市区町村単位)に新築届を提出し、実際に現地を確認してもらってから住居表示を決定するそうです。
書面だけの確認ではなく、現地確認必須だそうで、この手続きには数週間かかるらしいです。
住居表示が決定していないと転入手続き(転校手続きも!)や住民登録ができないそうなので、早めの手続きが必要です。


住居表示の届出には新築届の他に
・案内図(住宅地図など)
・配置図(土地に対する建物の配置)
平面図(玄関位置が分かるもの)
が必要になるそうで、配置図と平面図と案内図のコピーを現場監督Mさんが用意してくれました。
一緒に●●区の新築届用紙と書き方の見本も送ってくれました。
いつも親切な方ですおねがい


届出が受理されると、青い住居表示プレートが交付されるそうです。
(画像はWikipediaより)
このプレート、最近あまり見なくなった気がしますが、表示しない人が多いのでしょうか?


この他にも外構の事やインターネットの引き込み工事の予約等、今までは賃貸マンションだったので気にしなくてよかった準備があります。
そして、初めての転校手続きです。
幼稚園は私立のため変更なしです。

我が家の建築工事はとても順調に進んでいて、8月下旬には引き渡し予定です。
引き渡しまでに色々なスケジュールを確認しておかないと、思っています。
とりあえず、今日は住居表示の届出をするために区役所へ行ってきます。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ