



















都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画しています。
家作りの備忘録としてブログを書いています。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
コメントや質問も出来る範囲でお答えします!
敷地についての詳細は→こちら




















図面の打ち合わせが進み、間取りがだいぶ固まってきたある日の打ち合わせで、設計士Mさんからコンセント等の設備に関する資料をもらいました。
同様の記号が照明とスイッチにもあります。
営業Sさん『コンセントは基本的に付け放題です。』
三井ホームではコンセントの追加に差額かかからないそうです。
これで、長年のタコ足配線生活にサヨナラできます

(現在は、キッチン、洗面所、TV周囲、PC周囲、学習スペース、充電コーナー、水槽周囲がタコ足配線です
)

全然知らなかったのですが、最近はUSBコンセントというのもあるんですね。
とりあえず、時代遅れにならないように?各部屋2~3ヶ所ずつ付けてみることにしました。
差額は1ヶ所1万円程です。
電気のスイッチも色々あります。
現在のマンションは、これ↓
いわゆる『昭和のスイッチ』です。
昭和末期に竣工の実家もこれです。
令和になったからか、余計に古く見えてきました。
三井ホームの標準は、Panasonicのコスモシリーズ ワイド21です。
発売は2000年なので、息が長いシリーズですね。
2008年発売です。
最新モデルはアドバンスシリーズです。
スライドやタップで調光もできるそうです。
2014年発売です。
我が家は基本的に建具や壁紙、フローリングはホワイト系統ですので、標準だとツヤツヤしていて存在感が強そうです。
緑のホタルランプも何だかオフィスっぽいイメージがしてしまいます。
そして調光スイッチは、
我が家はデザイン重視でアドバンスシリーズに変更しました。
もうすぐ上棟確認があるので、コンセントやスイッチの位置をもしっかり確認したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!