チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄

都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画しています。
家作りの備忘録としてブログを書いています。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
コメントや質問も出来る範囲でお答えします! 
敷地についての詳細は→こちら

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ


連休中の過ごし方がほぼノープランだった我が家ですが、今日はお天気が良いので埼玉にある森林公園へピクニックに行ってきます。
(追記)とても広い公園で、末っ子が迷子になってしまい、放送で呼び出されましたあせる
マイカーはありませんので、公共交通機関を使います。


マイホームを購入する際に、敷地内に車庫を設置できる事をメリットと考える方が多いと思います。

(我が家にはマイカーがないため、サムネ対策に実家で乗っていた車の画像をWikipediaよりお借りしました。
クラシックなセダン型でエンジンの性能が良く、気に入っていました。)


私の実家は地方で公共交通機関がとても不便な環境で、基本的に車がないと生活が難しい所です。
そういうわけで自動車免許は必須と考え、大学入学後すぐに都内で自動車の免許を取りましたが、狭い路地や一方通行が多く、首都高速は見通しが悪く、スピードの割りに車間距離が近すぎて非常に怖かったです。
現在は全く運転しないペーパーゴールド免許ドライバーです。

一方、夫は都内の私鉄駅徒歩10分程の社宅で育っていて、通学も電車を利用していました。
大学時代は暇はあっても金欠で免許は取らず、卒業後に通勤のためにバイクの免許のみ取得しています。
時々、小さな違反で点数を引かれるブルー免許ライダーです。

そんな二人は結婚後もマイカーを持たず、物件探しで重視するのはバイクを置ける駐輪場があることと、駅から近いことでした。
私は独身時代も含めて徒歩10分以内の物件にしか住んだ事がなく、現在のマンションが徒歩8分ですが、それでもやや遠く感じます。

都内に住んでいる親類一家は、マイカーなしですが、駅から徒歩20分以上(またはバス)の物件に住んでいて、閑静な住宅街ですが正直『私には無理だな。』と思ってしまいます。
大人の足で20分でも子供達を連れて行くともっと時間がかかるし、帰宅する時に『疲れた~。抱っこ~。』が始まると悲惨です。

私が子供の時はマイカーがあるのが当たり前だったし、今でも子供3人連れて公共交通機関に乗るのは本当に疲れます。
それでも、これほど交通量が多く路地も複雑な都内で安全に運転できる自信は私にはありません。
そんな我が家が愛用しているのが、タクシーです。
都内ではすぐに見つかるし、最近はアプリで呼べてネット決済も予約もできるので、とても便利です。
よく使うタクシーアプリはこちら→Japan Taxi
地方にいた時はタクシーは不経済なイメージでしたが、都内の駐車場代と車の維持費を考えると思ったよりもリーゾナブルです。
子供達が独立して地方に引越しする場合は必要になってくるでしょうが、都内で生活する当面の間はマイカーなしでいこうと思います。
いざとなれば、三井のリハウスでカーシェアリングという手もあります車


我が家の購入した土地は地下鉄駅まで徒歩4~5分でJR駅までは徒歩15分、バス停も徒歩3分くらいの場所にあります。
私道に面していますが、狭くて車庫入れが大変な事もあり、私道内では車庫を作っていなかったり、あっても車をお持ちでないお宅が大半です。
むしろ、マイカーなしでも生活に不便がない立地が土地購入の大きな決め手でもありました。
狭小地で使える敷地が限られているため、車庫を作らないことで設計の自由度も高くなりました。


次回は車庫のかわりにこだわった間取りについて書こうと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ