チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄

都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画しています。
家作りの備忘録としてブログを書いています。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
コメントや質問も出来る範囲でお答えします!
敷地についての詳細は→こちら

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ


少子化でも23区内の人口はまだ増加しており、地価も上昇中です。
私達のようなアラフォー以下の世代が相続や親の資金援助なしで都内に家を持とうとするとマンションか狭小3階建てでの比較になる場合が多いと思います。

私の実家は地方の戸建て(平屋から途中で2階建てに建て替え)で、上京してからはずっと賃貸マンション暮らし、夫の実家も社宅の6階で大学時代は賃貸アパートに暮らしていたため3階建て住宅に住むのは夫婦ともに初めてです。

妊婦だった時に住んでいたマンションのエレベーターが故障して1時間以上閉じ込められた経験があり、災害時等も考えるとマンション高層階は怖くて住めません。
自分だけでなく子供もいますので。
『ご主人が3階建ては嫌だと言うので』という理由から23区内から郊外へ転居した知人もいます。


最近読んだこちらの本では狭小3階建てに住宅をペンシルハウス』と表現しています。
ペンシルハウスは狭小3階建てを(悪い意味で)表現する用語としてネット上でも広く使われています。
見た目がカッコ悪い、動線が悪い、階段が面倒、老後が心配、資産価値が低い、人を呼べない…等々ネガティブな意見が多いのも特徴です。

我が家では、子供の教育や習い事の関係で居住地を大幅にずらしたくなかったため、郊外への転居は考えていませんでした。
しかし、5人家族で子供も男女混合の3人、ファミリータイプの新築マンションはどんどん面積が狭くなっていて、中古マンションは広くても耐震や管理面で将来的に不安。
2階建て以下で5人の居住スペースを確保するには30坪以上は必要そうですが、都内では土地だけで予算オーバーしそうです。
というわけで、立地と建物を妥協しない結論が狭小3階建てになりました。

本題の暮らしにくさですが、こればかりは住んでみないと分かりません。
ただし、三井ホームのプランでは入浴時に2階へ行く必要がありますが、1階にLDK、和室、トイレ、洗面もあるため、それほど階段の昇降が多いとも思えません。
実家も2階建てでしたが、2階は子供部屋と納戸だけだったので、私はほぼ1階で過ごしていました。
洗濯物は脱衣所、洗濯機、乾燥機、室内物干し、バルコニー、納戸、ウォークインクローゼットが全て2階にあるため2階で完結します。
掃除が大変という話もありますが、掃除機が壊れたタイミングでコードレスに買い替えたので、これを2階に置いておけばいいかなと(必要があれば1階にルンバかブラーバ)と思っています。そもそも大変なほど広くない!
2階バルコニーは4畳半ほどスペースがあるので、夏はビニールプールを置いたりしても楽しそう。
子供部屋が3階で独立していてトイレも3階にあるので、受験勉強や思春期なんかはいいかなと思います。
フロア毎に機能分けして上手く暮らしていきたいです。

土地は間口が狭く、前面道路はセットバックが必要な私道であり、4方向に建物があり、重機を必要とする鉄骨やプレハブ工法では建築が困難です。
また、高さ制限、斜線制限の影響で天井が低くなったり3階が狭くなったりという問題も出てきます。
ここで、三井ホーム独自の屋根であるDSP(ダブルシールドパネル)がいい働きをしています。
屋根自体が断熱材の役割をしているため屋根裏を作る必要がありません。
そのため一般的にはすごく低くなるはずである3階の天井もギリギリまで勾配をつけて解放的な仕上がりになり、1階と2階も天井高240を確保出来ました。

別に狭くても人呼ぶし、階段が上れなくなる程先の老後を心配しながら家を建てても楽しくない!と割り切っています。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ