チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄

都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画しています。
家作りの備忘録としてブログを書いています。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
コメントや質問も出来る範囲でお答えします! 
敷地についての詳細は→こちら

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ

住宅ローンでマイホームを購入する利点として団体信用保険(団信)があります。
これはローン返済中に万が一の事があり死亡や就労不能になった際に残りのローン残高を保険会社に弁済してもらえる制度で、多くの人が加入しています。
土地購入の時点ではハウスメーカーが決定していなかったので分かりませんが、三井ホーム&三井住友銀行で契約していれば、もしかすると何か特典があったかもしれません。

夫は学生時代にクレジットカードを作ろうとして審査落ちしています…(原因不明)
そのため、今でも自身のクレジットカードを所有しておらず、私の家族カードを1枚だけ持っています。
ローンを組む際にはクレジットカードの所有が多いと良くないとも聞きますし、住宅ローンは無事に通ったので、結果的には良かったのかもしれませんが。

事前審査では、3社ともに金利(変動金利)は同じで違いは団体信用保険の特約として、りそな銀行と三井住友銀行は金利上乗せ型のみ、三菱UFJ銀行は金利上乗せ型保険料支払型の2種類がありました。
夫は借り入れ開始時点の2018年10月ではまだ35歳になっていなかったため、上の例では月々の保険料は5年後までたったの144円です。(借入額により異なります。)
また、こちらは途中で解約も可能です。
金利上乗せ型では、借入額が大きい分、0.1%の上乗せでも月々の支払いへの影響が大きいです。

もちろん金利上乗せ型の方が保証が手厚かったり、細かい内容が違いますが、現在の夫の死亡リスクとしてはバイク通勤での交通事故くらいなので、その場合はどちらを選択しても問題なさそうです。
というわけで、保険料支払型を選べる三菱UFJ銀行で住宅ローンを組むことにしました。

住宅ローンの返済タイプについての記事はこちら

最後までお読みいただき、ありがとうございました!


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ