チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄

都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画しています。
家作りの備忘録としてブログを書いています。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
コメントや質問も出来る範囲でお答えします!
敷地についての詳細は→こちら

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ

現在は都内の3LDK約70平米の賃貸マンションに家族5人で暮らしています。

戸建て育ちの私は狭さが気になりますが、夫は都内の3DK社宅にやはり家族5人で暮らしていたため、結婚後も住宅購入には興味を示しませんでした。

第一子出産後に新築マンション(2LDK)のモデルルームに行った事はありますが、子供の人数がまだ未定であったため購入しませんでした。
結局子供は3人になったので、2LDKは購入せずに正解でしたが…。

子供が就学する年齢になるまで気にしていませんでしたが、都内は小学校の学区がものすごく細かく分かれています。
そのため、入学後に転校せずに住居を探すのがけっこう大変です。
我が家は3つの区境近くに住んでいる事もあり、同じ駅を利用する物件であっても校区が全然違ってきてしまいます。
転校を避けるために入学に合わせて転居する方も周囲にはいらっしゃいます。

校区内でファミリータイプの物件が新規に出る事はほとんどないため、広めの中古マンションも検討した時期もありました。
結局その物件は検討しているうちに先約が入ったためご縁がありませんでしたが、その際に住居ローンの事前審査も合わせて実施してもらったため、後に住居ローンの準備をするための良い機会になりました。
また、マイカーはありませんが代わりにバイクと自転車を数台保有しており、駐輪場の問題もあります。
検討したマンションでも駐輪スペースが足りないことがネックになりました。

その後、めずらしく校区内に新築マンションの計画があったため早速問い合わせをしてみましたが、3LDKでも65平米程度とのこと。
最近の新築マンションは坪単価が高騰しているため、分譲価格維持のため1件辺りの平米数が狭くなる傾向にあるようです。


(三井ホームのシュシュ。マンションは便利ですがやはり戸建てに憧れます。)

子供達が中学生になるまで、このまま賃貸マンションにする事も考えましたが、家族で過ごす時間が長い間に住宅を購入しないならあまり意味がないと思い、校区にこだわらず範囲を広げて物件探しをすることにしました。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ