前回ブログ↓↓↓のつづき。
今回は、九州旅行2日目のお宿、
をご紹介![]()
せっかく鹿児島へ行くなら、指宿温泉へ行ってみたい![]()
ということで、
「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選[料理部門]40年連続1位受賞」の
いぶすき秀水園
にいたしました![]()
![]()
![]()
結論から言うと、
最高!!!!!!!!!!
でした![]()
![]()
![]()
こちらは旅行の最後、クライマックスに来るべきお宿ですね。
(2日目に来てしまったことが少々悔やまれます、、、)
特筆すべき点は、
・旅館のおもてなしが素晴らしい!!
・歴史と伝統を感じさせる建物、内装ながらも、隅々まで掃除が行き届いていてキレイ![]()
・すぐ近くに砂むしのできるところがある。
・お風呂上りに湯上り処でところてん、くずきり、色々なお茶をいただける。
・そして、何と言ってもお料理が豪華で美味しすぎる![]()
鹿児島料理を存分に堪能できる![]()
です![]()
(ほかにもまだまだいっぱいあって書ききれないけど。。。
)
広めのお部屋に空きがあったとのことで、
お値段そのままでバージョンアップしてくださいました![]()
とても落ち着くお部屋![]()
隅々まで掃除が行き届いているので、快適~![]()
3人で十分すぎる広さ![]()
ウェルカムドリンクのお抹茶とわらびもち![]()
どちらも絶品![]()
チェックイン後にお部屋でいただきました![]()
今日も1日、運転頑張って良かった~![]()
ちなみに、小3の娘にはオレンジジュースとお菓子![]()
娘も大喜び![]()
夜ごはんの時間を考えて、
そろそろ砂むし温泉に行っておきますか、
ということで、宿から歩いて4~5分のところにある、
へ![]()
素晴らしいことに、
お部屋に砂むし温泉用セットがビニール袋の中に用意されているので、
あとは砂むし温泉代(現金、クレジットカード、スマホ)と一緒に持って行くだけ![]()
こちらが「砂むし会館 砂楽」![]()
砂むし温泉はこんな感じ↓↓↓
海水浴場のすぐ横で砂むし風呂![]()
夕方だったからか、待ち時間ゼロ。
仰向けになると、係の人が持ち手の長いシャベルでどんどん砂をかけていきます。
顔、手、つま先だけが出ている状態で、最長15分。
もちろん、15分以内であれば、途中で出てもOK![]()
不思議なことに砂があったかい、というよりむしろ熱い![]()
でも、15分間仰向けで寝るにはちょうどいい温度![]()
こちらの砂、もちろん天然温泉!!
泉質はナトリウム塩化物泉で、
胃腸病、神経痛、筋肉痛、五十肩、婦人病などによいとのこと![]()
とっても気持ち良かったー![]()
初めての砂むしだったけど、とてもいい経験になりました![]()
お宿に戻って、
湯上り処で一休み![]()
写真左側が湯上り処のカウンター。
こちらでは、色々な種類のお茶(胃腸を整えるお茶、疲労をとるお茶など)や、
ところてんなどがいただけます![]()
お庭を眺めながら、のんびり~![]()
素敵な枯山水のお庭。
細部まで手入れが行き届いています![]()
ところてん
ところてんは、酢醤油と黒蜜がけの2種類あって、
黒蜜がけにしました~![]()
ちゅるちゅるっとのど越しが良いうえ、
黒蜜が絶品すぎ![]()
![]()
![]()
あまりにも美味しくておかわりしてしまった![]()
こちらでゆっくりいただきました~![]()
立派な生け花![]()
![]()
![]()
テーブルのお花も素敵![]()
館内には西郷隆盛をはじめとする偉人の書や火縄式銃、薩摩藩の箱や絵など、
様々な歴史的展示物が所狭しと飾られていて、
まるで博物館![]()
![]()
![]()
至る所に絵や焼き物が飾られております。
令和5年に高円宮家の承子さまがいぶすき秀水園にお立ち寄りになったときのお写真。
なんだか私まで誇らしく、嬉しくなりました![]()
なんと!いぶすき秀水園の原点は焼酎蔵元なんですね![]()
見ていて飽きることがない![]()
このあと待望の夕ご飯![]()
これについては、長くなりそうなので、次回に。
翌朝ロビーにて![]()
出発前に玄関にて![]()
承子さまがいらしたときの玄関で記念撮影![]()
できれば1日中お宿に滞在して、
展示物を見て回ったり、
館内の足湯でのんびりしたり(今回は時間がなくて、足湯ができず
)、
湯上り処でお茶やところてんをいただきながら、のんびりお庭を眺めたりと、
ゆっくり過ごしたかった。。。
やっぱり、お宿で1日ゆっくり過ごさないともったいない!!![]()
それくらい素晴らしいお宿でした![]()
![]()
![]()
お料理については次回~![]()


























