先日、夫が島根県に出張に行くと言うので、
↓の島根県の観光サイトを参考にしまして、
島根名物、彩雲堂の「若草」を買ってきてもらいました
彩雲堂の「若草」(税込1,361円)
歴史を感じさせるお箱
若草色のお茶菓子でございます
もっちもちの求肥に若草色の寒梅粉をまぶした和菓子

職人が1つ1つ手作業で寒梅粉をまぶしているとのことで、
いわゆる若草色のお砂糖がたっぷりまぶされてて、ふっくらした味わい

とっても甘くて美味



これは間違いなく抹茶に合う!!
なんだか抹茶が飲みたくなります

なんでも、松江藩の第7代藩主 松平治郷(はるさと)は茶道を極め、
自ら「不昧(ふまい)流」を完成させ、茶人として松江に茶の湯文化を築かれたそうです。
そのため、松江には和菓子処が多く、今なお松江の方々に愛されているとのこと。
しかも、松平治郷公は、度重なる天災などで破綻しかけていた藩の財政を立て直し、
それどころか、松江藩を全国でも有数の豊かな藩にされたそうで、
まさしく名君だったそうな

素晴らしいお殿様が松江藩にいらっしゃったんですね

それから、夫がこちらのお土産↓も買ってきてくれました~

「エニョバショコラ」(抹茶)(6個入)(756円)
でございます(写真右)(左は若草の箱の包み紙)