皆さん、こんばんは!みっちぃです。
今日もご訪問ありがとうございます。
今日からセルフビルド系の
お話をしたいと思います。
がしかし、悲しいかな離婚
した直後にかなりのアルバム
を処分してしまいまして、
初期の基礎部分や、木材の
骨組み部分など今となっては
貴重な記録がありません。
ですので途中からの説明に
なってしまいます。何かしら
セルフリノベーションのお役
に立てれば幸いです。
こちらの写真、左端に棟木が
見えます。真ん中が母屋、
右端が横架材となります。
記憶をたどって書いてます
ので名称違っていたらお許し
下さい。
屋根垂木は10.5Cm(三寸五分)角
の材木を半分に切って45Cm
間隔に配置しました。
断熱材は75mmのスタイロ
フォームです。
30mmの空気層を作りました。
何故スタイロフォームを使った
のかと言いますと、単純に
グラスウールを使いたく
なかったのです。
チクチクするといった理由
ではなく、肺に吸い込むと
ガラス繊維が刺さって二度と
取れないという話を、嘘だか
本当だか分からないのですが
聴いて辞めました。
ただ、雨が降ると吸音効果は
グラスウールの方が相当
ありそうです。
写真一枚でも、すべての
パートに物語りがあるので、
話が尽きません。
続きはまた明日にしましょう。
iPhoneからの投稿