IKEAイケアキッチンへの道 総集編6 | みっちぃのセルフリノベーション☆理想の生活空間を自分で創り出す!

みっちぃのセルフリノベーション☆理想の生活空間を自分で創り出す!

築39年のマンションを安く買って、イケアや輸入
アイテムを多用してお洒落に作り変えています。
before-afterの発信と交流ができたら嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。

皆さん、こんばんは!みっちぃです。
今日もご訪問ありがとうございます。

さて、昨日はキッチンのフロアに
モルタルを盛り初めた所まで
お伝えしました。

今日は…

photo:01

水糸を見ながら大まか
ですが、低い所にモルタルを
盛り込みました。

photo:02

木綿の水糸だと水分を
吸ってしまい重くなるようです。
実際にはさらに1cm程モルタルを
盛りました。

photo:03

いよいよ床のタイル貼り
です。60cm角の磁器タイルです。
ダイソーでよく使われている
タイプ です。大き過ぎないか
心配でしたが、30cm角に
しなくて良かったとつくづく
思いました。圧巻です!

60cm角を採用した理由はただ
ネットで一枚36円という安値で
販売していたという理由だけ
です。送料は5000円位かかり
ました。カットも2万位かかり
ました、汗汗

photo:04

一枚目の端は元の床のまま
です。つまり、モルタルは一切
盛っていません。

そこを基準にして水平にタイル
を貼って行くのですが、キッチン
中心付近では、約2センチ程
下がっていました。

photo:05

この紫のプラスチックは
東急ハンズで仕入れたスペーサー
です。片面は四つ角用、片面は
どこでもオッケーなスペーサー
です。

タイルの間隔を均等にする
優れものです。必須アイテム
です。

photo:06

水平器で水平を取り
ながらの作業になります。
これからタイルを貼る所
モルタル微調整です。

続く







iPhoneからの投稿