HPプロフィールサービス内容イベントお問合せ

 

image
 
納戸を片付けていたら、
古い写真が出てきたりして、
若い頃をふと思い出していました。
 
私が短大を出て就職したのは1986年。
 
右も左もわからない、お花畑の頃でした。
 
前年、「プラザ合意」があって
日本経済は打撃を受け、
就職活動するには
ちょっと厳しい年でした。
 
その数年後には、
空前のバブル経済がやって来て、
就職活動は、様変わりしてしまうのですが。
 
さて、
社会人になって最初に務めた会社は
医療機器の卸会社でした。
 
私が配属されたのは、
管理業務をする部署でしたが、
 
昭和な体育会系営業マンが
たーくさん、隣の部署にいましたグラサン
 
毎日毎日、いろんな出来事があって
なかなかにぎやかな会社ライフでした。
 
それに、あの当時の飲み会って
本当にすごかったなジュース日本酒生ビールロックグラスカクテル栄養ドリンク白ワイン
 
私が所属された部署の人は
酒豪はいなかったけど、
 
隣の営業部の人たちはすごかった。
 
下戸の私もしょっちゅう
飲みに連れて行ってもらって
カラオケ行って大騒ぎしたり音譜
 

百戦錬磨の営業マンだけに

話はおもしろいし、

身のこなしが軽くて、

気働きができて、

フットワークも良く合格

 

今、あんな飲み方してたら

令和の若者には嫌がられるだろうなキョロキョロ

 

「子供をお風呂に入れますんで」

って帰宅する人も多いとか。

 

日本経済が凋落して

共働きしてないとやっていけない

という厳しい現実もあるし。

 

あの当時は本当に

日本は右肩上がりで元気でしたアップ

 

 

そして私は、入社3年目に

管理部からサービス部門の

技術者がたくさんいる部署に転属になり

 

「紅一点」の存在として

まるで相撲部屋の女将のように

宴会の幹事を毎度毎度、

引き受けることになるのでした。


このサービスマンたちも

本当に、よく飲んでましたクラッカー

 

ほんと、私の20代は、

仕事しいの昭和の男たちに

囲まれて育ちました叫び

 

そこで思ったのは

 

百戦錬磨の営業マンにも

「矜持」があるけれど

 

サービス部門の技術者たちにも

技術者としての「矜持」があり

 

さらに元いた部署の管理部にも

それなりの「言い分」があって

 

3つの部署では、それぞれの言い分が

ぶつかり合うことも多々ありました。

 

私は3つの部署の人達と

いろいろな形でコミュニケーションを

取れるポジションだったので

いろんな角度から物事を見る、

ということを学びました。

 

飲み会でそれぞれに話を聞いてみると

皆さん、良い方なんですよね。

 

「仕事するったぁ、こういうことだぜ」

っていうことを、たくさん学びました。

 

よく働いたし、よく遊びました。

 

社員旅行なんて、自分の部署だけでなく

隣の部署の社員旅行にまで

混ぜてもらって行ってました。

(どんだけ宴会好きやねん爆笑)

 

今にして思うと、

学生時代の延長みたいだったな。

 

その会社には6年ほど勤めて

「燃え尽き症候群」なり

退社することになるのですが笑い泣き

 

基本的に会社勤め、

私には向いてなかったらしいあせる

 

(毎日、同じところに通うのがムリダッシュ

 

ホロスコープを観てもらっても

「これは、会社にずっといたら

 病気になりますね」

と言われました。

(実際、病気になったドクロ
 

でも、そこで培った

コミュニケーション力と

 

「宴会部長」のおもしろさは

後の私にとって

大きな糧となるのでした。

 

ちなみに、最後の置き土産として

自分の送別会を

自分でプロデュースしたんですニコニコ

 

というのも、3つの部署の方々と

いろいろ話をする機会があって

 

みんな、個々には良い人なのに、

 

腹を割って話す場所がないから

行き違いが起こったり、

それぞれの言い分の背景が

わからないんだな

 

あぁ、行き違いが生まれるのは

コミュニケーション不足だから、


と思い至ったのです。


どうせなら私の退職をネタに

みんなで一斉に

飲み会をすればいいじゃんチョキ

 

と思った訳です。

 

そんなこんなで

3つの部署に呼びかけて

送別会してもらうのは

前代未聞のことだったらしいですが

 

皆さん、「とってもいい機会だった笑い」と

喜んでくださいました。

 

 

その後、2つ目に就職した会社では

またバリバリ働いて、

飲み会にも行こうと思っていたのですが

 

社風が全く違う上に、

なんと、

経理部に配属されてしまい・・・ガーン

 

昭和な体育会系営業マンは

どこにもおらず、

また当然、宴会もほとんどなく、

実に大人しく品の良い食事会だけの

会社だったのでした。

 

経理の仕事も私には向いてないわ、

宴会もないわで、

あまりに退屈して

エネルギーを持て余した私は

 

会社にやりがいを見出すのではなく

外の世界に活路を見出そうと思い、

 

手弁当でスピリチュアルなお話の講演会を

企画して開催するようになりました。

 

なんやらかんやら

自分でクリエイトしたり

企画したりすることが

一番、楽しかったんですね。

 

それによって人が喜んでくれる、

というのもありがたかったし。

 

社会人になって最初に見出した

己の「宴会部長」の才を

どこかで活かさずには

おれなかったのです。

 

まぁ、それが今のお仕事につながり

講演会やツアーの企画を

今もって続けている訳です。

 

まぁ、チャネラーになるなんていうのは

大誤算だったのですけど爆  笑

 

今につながる伏線は

敷かれていたのです。

 

「ミッション・ナビゲーター」として

お仕事のご相談を受けるようになったのは

 

まぁ出産も子育てもしてないし

恋愛相談も苦手だったので

(しかしスピ系では一番稼げる分野DASH!

 

消去法で残ったのが

お仕事のご相談業務だったのですが(笑)

 

あの当時、昭和な体育会系営業マンや

サービスマンから教わったことは

今でも私のベースにあると思っています。

 

あの当時の上司の方々は

今ごろみんないいおじいちゃんに

なっておられるか、

すでに鬼籍に入っておられる方も

いらっしゃると思います。

 

なんせ、30年も前のことですからチーン

 

それにしても、

あの頃の体育会系営業マンのような

気骨のある日本男児が

 

経済、教育、医療、農業、政治・・・、

 

どの分野でもいいので

 

どうか日本を再興させてくれ!!

と思う今日この頃です。

 

まぁ、昭和なやり方だけでは

いかんともしがたいことが

いっぱいあると思うけど、

 

少なくとも「矜持」のあるオトコは

たくさん見て来たのよ。

 

あの当時の日本には

そんな生き物がたくさんいたのよ。

 

私が未だに中身が「おっさん」

と言われるのは

その影響が大きいと思われます滝汗

 

あの頃の上司や同僚に

今でも感謝しています。

 

 

 
 
 
 
 
 
ただいま受付中!

 

◆「小泉マーリさんの占星術講座」(土日)

7月8日より6回講座 こちら

 

◆「ミッションナビゲート講座 東京」

7月24日(月)  こちら

 

◆「ミッションナビゲート講座 オンライン配信」

7月26日(水)  こちら

 

旗🔹「光を観る旅 香川県」

旧暦の6月15日に空海さまの故郷へ!

8月1日(火)〜2日(水) こちら

 

◆「ミッションナビゲート講座 東京」

8月11日(金)  こちら

 

◆「ミッションナビゲート講座 東京」

8月29日(火)  こちら

 

◆「はんなり京都の夜」

舞妓さんの踊りや芸を夕食と共に楽しみます

9月9日(土)こちら

 

◆「水の如く生きる@福山 マルシェ」

12月3日(日) 

 

◆「光を観る旅 ゆの里」

詳細、決まり次第お知らせします。

12月9日(土)受付締切

 

★アーカイブ受講可能です。

 

・「ミッション・ナビゲート講座 オンライン」 

    5月分 こちら
 

・SNSの種類と特徴について

「中高年のためのIT活用講座」こちら

 

・発信について、文章の書き方について

「中高年のためのIT講座2」こちら

 

音声SNSClubhouseアーカイブ

お聞きいただけます。

 ◆3/7みかもく横丁

 
今後の予定

◆書籍「はじまりの時
 光を観じ愛に生きる時代へ」
 ご注文は こちら
 
◆ローマングラス・ペンダント
 イスラエルより入荷! こちら 
 
◆個人セッション

ご新規さまの受付を

一時的ですが復活いたします。

 
大阪オフィス・ZOOMは
随時受付しています。

◆東京個人セッション  

7月23日(日)調整中

  25日(火)14時以降OK

  

◆「光を観る旅」(開催候補地)
高野山宿坊  宮城 青森 昭和新山 
宮崎 諏訪大社 戸隠神社 など  
 
【お問合せ】 
 
電話 06-6374-4986
FAX 06-7635-4726
手紙 mission-navi ★ mission-nav.jp
  (★を@に変えてください)
 

 

セッションについての詳細は

ミッション・ナビのホームページへどうぞ

 

アメブロ更新中

 

その他お問合せはこちらへ

 

メルマガ配信中

◆「長谷川章子の気まぐれトーク♪」(新月と満月)

 

▲▽▲著書本▲▽▲

はじまりの時 光を観じ愛に生きる時代へ

 

 


HPプロフィールサービス内容イベントお問合せ