image
さて、この1月13日の日曜日、
「光を観る旅 初もうで」を開催しました。
 
なんだか賑やかだなぁと思っていると
ちょうど、この日は、
消防の出初式だとか。
image
 
マーチングバンドの音色に合わせて
行進している消防署の隊員さん。
image
地元の消防団の方もたくさん
行進されていました(Θ_Θ)
image
まさかの時に備えて、街を
見守る方々が、おられるのですね。
ありがたいことです。
なんだか新年から幸先がいいです!
 
人ごみをかき分けて、
平安神宮 へ。
image
ご祭神は第12代 桓武天皇と
第121代、孝明天皇。
 
平安京の始まりと終わり時に
即位されていた天皇が
祀られています。
 
創建は明治28年。
戊辰戦争で荒廃した京都を
立て直すための復興事業でした。
(ちなみに西郷さんの息子、
菊次郎さんは明治37~44年に
京都市長に就任しています)
 
image
社殿は、桓武天皇が開かれた当時の
平安京の正庁、朝堂院が
約8分の5の規模で再現されています。
 
縮尺でも、すっごく広いのですが~びっくり
拝殿で、ご祈祷をお受けしました。
 
出初め式のヘリコプターの音で
宮司さんの声は、ほとんど
かき消されていましたキョロキョロあせる
 
 
平安神宮には社殿を取り囲むように
「神苑」という庭園があります。
 
東・中・西・南の4つから成り、
約10000坪の池泉回遊式庭園で
明治時代の有名な造園家、
7代目小川治兵衛らによるもの。
 
image
 
臥龍橋。
image
 
image
 
フォトスポットはたくさんあります。
image
お天気も良くて、
image
冬の緑も美しく、
image
 
image
空の青さが池に映り込み、
image
 
白い雲も空に浮かび、
image
 
人が造った建物の造形も美しい。
image
四季折々のお花も
美しく咲き乱れるますので
それを愛でる楽しさもありますが、
 
冬の庭園は、お花がないので、
庭園の形、骨格がはっきり見えます。
 
 
image
平安神宮から、岡崎周辺を
歩いて行くのも、楽しいですね。
 
明治の時代に
この界隈の復興事業として
図書館や美術館が建設されました。
image
時代の大きな転換期を生きた
先人に想いをはせるのもいいですね。
image
 
お昼ごはんは、3つのチームに
分散して、好みのお店で食べました。
image
 
image
 
image
そしてタクシーで、
将軍塚へと移動しました。
 
 
つづく。
 
 
 
 
 
 
 

■今後の予定

fm135「ひとみstyleゴールドラッシュ」に

出演します! こちら

1月17日分の再放送です!

1/18 (金)22時〜 
1/20 (日)12時〜 
1/ 23 (水) 8時30〜

 

◎東京個人セッション(東銀座)

1月18日(金)満

2月 6日(水)11時 14時 

 

◎「ミッション・ナビゲート講座 東京」

1月18日(金)18時30分~ こちら

 

◎「光を観る旅 初もうで 明治神宮」

1月20日(日)  こちら

 

◎「光を観じ、愛に生きる時代」(姫路)

長典男先生とのコラボ講座です。

2月3日(日)

 

NEW◎「新年会&水の如く生きる 大阪」

2月9日(土)  こちら

 

◎「水の如く生きる 福山」

2019年3月3日(日) こちら

 

◎「光を観る旅 奄美大島」

2019年3月8日~10日

詳細未定 こちら

 

2019年11月23日~24日
「光を観る旅 ゆの里」こちら  
 
「光を観る旅 皇居勤労奉仕団」
(詳細未定) こちら
 

 

大阪の個人セッションは

  随時受付けしています。

  土日祝日は

  1月27日(日)10時 15時30分

  2月2日(土)11時 14時 16時
 

  

セッションについての詳細は

こちら (HP)

こちら(ブログ)

 
 

ベル 【ミッション・ナビ】 ホームページ 

手紙メルマガ  配信中です!

◆「長谷川章子の気まぐれトーク♪」(新月と満月)