皇居の大手門から、皇居 東御苑に入ります。


kokyo6

大きな門、さすがは 旧江戸城ですね。

こちらは、三の丸尚蔵館。

昭和天皇が崩御されたのち、宮家から、所蔵品が寄贈されました。


季節ごとに、肖像品を 展示する場所です。


現在は 有栖川家に伝わった陶磁器が並んでいました。



売店です。天皇皇后両陛下のビデオも流れています。

東御苑は お揃いでよくお散歩をなさるのだそうです。




水曜日と土曜日は ボランティアの方が、御苑の中を案内してくださいます。

無料なので、とてもありがたいです。


希望の方が多かったので、いくつかの班に分かれて歩きました。



お一人、とても植物に詳しいガイドさんがおられて、

リピーターさんがいらっしゃるほどだそうです。


やるからには徹底的グッド!


今回は小学生のお子さんもいらしていたので、

こちらはすごく良かったみたいですね。


夏休みの自由研究にも、いいかもしれませんねメモ





広大な芝生は、本丸跡です。



本丸の向こうが 「大奥」です。



この時期なら、ぼたん桜がきれいに咲いていますよ。







この日の数日前まで、天皇陛下80歳をお祝いして、

皇居のお庭が 特別に解放されていたそうです。


ニュースでも見ましたが、何時間も並んで待っていたそうです。

この日はその行事も終わり、なおかつ、まださくらも残っており、


さらには つつじや他のお花も咲き乱れていて、すばらしい景色でした。





本丸の竹林では、タケノコも顔を出していますたけのこ

(おいしそうでした・・・うははラブラブ!



1か月前の下見の頃とは、打って変わって、色とりどりのお花が咲いていましたブーケ2


案内の方のお話では、東御苑には 天皇陛下のアイデアで、


国民が楽しめるようにと、あちこちにご配慮がされているそうです。



こちらは江戸期の果樹が植えられているエリアです。


天皇陛下のアイデアでできた場所で、


こちらは季節ごとに江戸期の人々が食べていた果樹が実をつけるそうですよ。


天守閣跡もあります。

2020年の東京五輪までに、天守閣を再建しようという運動もあるのだとか。


天主台からの眺めです。


桃花楽堂。


演奏会などができる音楽堂だそうです。


昭和天皇のお后、良子皇后陛下の還暦をお祝いして建てられたものだそうです。

写真では見えませんが、玄関の屋根に一対のお雛様が金色に光っています。


江戸城の天守閣はこの建物二つぶんくらいの高さだったそうです。


高いなぁーーー。すごい高さですよアップ


1657年、明暦の大火により、燃えてしまったのですが、


再建するための費用が大変なため、

もう戦さも終わり、平和な時代になりましたから、天主台は作らず、


市中の人々のためにお金を使いましょう、ということになったとか。


歴史好きな人には、松の廊下のあった場所とか、


富士見櫓が残っていますので そちらも案内していただけます。
kokyo4


さて、汐見坂から、二の丸庭園へ走る人












写真は3月のものですが、お花が増えていい感じですよ。







こちらは季節ごとに楽しむことができます。


4月に来れば、ソメイヨシノがお池に映るのが見え・・・、


4日2


5月に来れば、藤棚が 満開になります。
kokyo1
池には菖蒲の花も咲き誇ります。(写真は2010年5月のもの
kokyo2

とにかく、こちらは私の大好きなお庭です。


何時間でも ぼーっとしていたいですねラブラブ!



たっぷり90分、ガイドさんに案内をしていただきました。


私も初めてでしたが、いろいろお話をお聞きすることができて、勉強になりました。


たっぷり90分、かなり歩きましたが、いい運動にもなりました音譜



Nさまも 感想を寄せてくださいました。


「*皇居東御苑



・桜はもう終わりと思っていましたが、まだ残っていてよかったです。

 ソメイヨシノ以外の種類もあり、桜吹雪のところも歩いて、

 再びお花見気分を味わえました。

・よく行く小田原城とはスケールが違い、参勤交代で江戸城を訪れた

 各地の殿様や従者達はさぞびっくりしただろうなと思いました。

・売店が面白かったです。図録やはがきが充実していて、

 博物館のようでした。食品のお土産が少ないのが意外でした。

・門の跡や草木の配置等、至る所に江戸の人々の知恵と

 皇室のご配慮が感じられて、日本に生まれてよかったなと思いました。

・ずっと寒さ対策ばかりしてきたので、予想以上に天気が良くて

 暑いくらいになって焦りました。しかしさすがガイドさんは帽子で、

 日傘の人もちらほらいらして、もうすっかり春なんですね。

 これからは紫外線対策ですね。

・自宅近くに生えているおなじみの山野草から、

 図鑑でしか見たことのない白い山吹や御衣黄まで、いろいろ見られて楽しかったです。」



さてさて、次は 筑土神社へと参拝します。


・・・実は 準備の段階での不安が的中したのが、この神社でした・・・カゼ




                                      つづく