少しアップが遅くなりましたが、


10月29日から、31日まで、石川県・能登半島を研修会でたずねました。



今回は 龍馬プロジェクト  の北陸視察に ご一緒させていただきました。


県会議員さんや 市会議員さんの視察に 混じっての研修会です。




今年は、6月、8月、10月と3回、金沢に出張しましたが、

ずーーーと、お仕事で、駅と、ホテルと、白山ひめ神社と、

あと、有)オールウェイさんしか知らない!


兼六園、まだ行ってない!


・・・と騒いでいたら、なんと、研修会のお話しが飛び込んできました。



龍馬プロジェクトの 議員さんが主ですが、

申し込めば、民間人の会員も一緒に連れて行ってもらえます。


地元の議員さんが行程を考えてくださるので、選りすぐりの場所に行けました。



金沢市の中心部にある、 金沢21世紀美術館


「金沢21世紀美術館(かなざわにじゅういちせいきびじゅつかん)は、

石川県 金沢市広坂にある現代美術を収蔵した美術館


もと金沢大学附属中学校小学校幼稚園があった場所に、

2004年 10月9日に開館した。


建物は地上1階、地下1階建て。芝生の敷地中央にあり、

円形(直径112.5m)総ガラス張りで正面といえる面がなく、

逆に言えばすべてが正面といえる。


兼六園方面、香林坊方面、柿木畠 方面などの方向からも入場できる上に、

無料入場できる範囲を広く取っており、多数の作品を無料で

鑑賞することができる(有料エリアは中央の正方形状の部分であり、

入口は兼六園側になっている)。


各展示室は現代美術 の展示に適した白い壁面の空間(ホワイトキューブ)であり、

個々の展示室はそれぞれ独立した立方体として円形の館内に配置されている。


このため一応展覧会ごとに順路は決められているものの、

鑑賞者はどれでも好きな展示室からランダムに見ていくことが可能であるとされている。


建築設計競技で選ばれた設計者の妹島和世と西沢立衛(SANAA)は、

開館後に実際に展示を行う学芸員より、

世界中の美術館の展示室をモデルに正方形や長方形、円形など

さまざまなタイプの理想的な展示室の提案を受けた。


それらの展示室を集落のようにおのおの独立させて配置し、

天井と円形のガラスの外壁とで覆っている。」ウィキペディアより


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」


あちこちに金沢らしさがいっぱい。
ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

・・・かと思えば、めっちゃおしゃれな空間。子供達の保育施設だそうです。

ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」


プールの下に人がいる??
ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」
中庭のプールの底は、ガラス張りになっていて、地下の部屋は青い壁だそうです。

視覚効果で、水中に人がいるように見えるんです。


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」
建物を取り囲んで、無料開放されているお庭は、市民の憩いの場。


金沢って美意識が高いんだと思います、さすが加賀百万石の城下町。

このオブジェは 見る角度によって色が変わるというもの。

しかし 2000万円という値段だそうです。


議会で、予算が出されても、誰も高いのか安いのか、判断ができなかったそうです汗
ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

以前、この美術館の場所には 幼稚園・小学校・中学校があったそうです。

その跡地に、前金沢市長が、市立の美術館を建てると宣言されたそうです。


ここは兼六園や金沢城があり、また近くには県立の美術館もあり、

「そんなもん 建ててどうするんだー!? 」と賛否両論になったそうです。


が、出来上がってみると、今や日本一の来場者数を誇る、

金沢市の名物美術館になったそうです。


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」


全体事業費200億円(建築費113億円、用地費78億円)


年間、約150万人が来場するそうです。


ゆったりとした芝生のエリアも無料。

家族連れも楽しめますし、デートコースにも ぴったりです。


景観もすばらしいし、建物もおしゃれで カッコイイですし。


この美術館を建てた市長さんは、とても先見の明がある賢者だと思いました。





もう一つ、鈴木大拙館 へも。


禅を世界に広めた鈴木大拙を記念して、2年前に開館したそうです。


鈴木 大拙(本名:貞太郎)(1870年 - 1966)


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

「禅についての著作を英語で著し、

日本の禅文化を海外に広くしらしめた仏教学者(文学博士)である。


著書約100冊の内23冊が、英文で書かれている。


梅原猛曰く、「近代日本最大の仏教者」。1名の「大拙」は居士号である。


同郷の西田幾多郎、藤岡作太郎とは石川県立専門学校以来の友人であり、

鈴木、西田、藤岡の三人は加賀の三太郎と称された。

また、金沢時代の旧友である安宅産業の安宅弥吉は「お前は学問をやれ、

俺は金儲けをしてお前を食わしてやる」と約束し、大拙を経済に支援した。」


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

すみません 鈴木大拙さんって 存じ上げてなかったのですが、


今回の旅で、初めて知りました・・・あせる


「禅」を体感できるように ほとんど 展示物のそばには 説明文がないのです。
ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

できる限り、「ことば」は 省いてあります。

別のところに、説明書も置いてありますが。




水鏡の庭。
ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

時が止まったようです・・・。


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

空には ひこうきぐも。


周りは住宅街で、静かな、しずかな、エリアです。



イスの上に座って あぐらもかけます。
ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

ぼーっとするのに、とってもいい空間晴れ




夕方は、ホテル近くの武家屋敷を散策。
ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

金沢は、空襲もなく、天災にも遭っていないので、

ほぼ江戸時代のままの街並みだそうです。



そして夜は、上念司先生と KAZUYA さんの トークライブ。


上念先生は、経済評論家。

kAZUYAさんは 25歳。

今年始めたばかりの動画配信で ネットの世界では人気者になったそうです。
ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

私は、お2人に 今回、初めてお会いしました。

お2人のマイクが天に向いているのは、ラッパー気分でノリノリになっていて音譜


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」
100名近い来場者で満席でした。


懇親会も開かれ、夜は更けていく・・・星空
ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」
お料理も、とっても美味しかったですよ割り箸


いやぁ、かなざわって・・・、カナザワって・・・金沢って・・・ステキラブラブ


来年 北陸新幹線が開業し、東京から2時間半で

金沢に行けるようになれるそうです。



「ぜったい 金沢で ツアーやるぞ!」と 熱を上げるハセガワでしたラブラブ!