さて!いよいよ、川崎大師 平間寺へ参詣ですアップ



弘法大師伝説、厄除け祈願のお寺の由緒はこんなエピソードがありました。


「今を去る880余年前、崇徳天皇の御代、平間兼乗(ひらまかねのり)という武士が、


無実の罪により生国尾張を追われ、諸国を流浪したあげく、

ようやくこの川崎の地に住みつき、漁猟をなりわいとして、貧しい暮らしを立てていました。


兼乗は深く仏法に帰依し、とくに弘法大師を崇信していましたが、

わが身の不運な回り合せをかえりみ、また当時42歳の厄年に当たりましたので、

日夜厄除けの祈願をつづけていました。



 ある夜、ひとりの高僧が、兼乗の夢まくらに立ち、

「我むかし唐に在りしころ、わが像を刻み、 海上に放ちしことあり。

已来未(いらいいま)だ有縁の人を得ず。                                                                                       

                                                                     

いま、汝速かに網し、これを供養し、功徳を諸人に及ぼさば、

汝が災厄変じて福徳となり、諸願もまた満足すべし」と告げられました。

兼乗は海に出て、光り輝いている場所に網を投じますと一躰の木像が引き揚げられました。

                                                                   

それは、大師の尊いお像でした。 兼乗は随喜してこのお像を浄め、

ささやかな草庵をむすんで、朝夕香花を捧げ、供養を怠りませんでした。

 その頃、高野山の尊賢上人が諸国遊化の途上たまたま兼乗のもとに立ち寄られ、

尊いお像と、これにまつわる霊験奇瑞に感泣し、兼乗と力をあわせ、

ここに、大治3年(1128)一寺を建立しました。

                                       

そして、兼乗の姓・平間をもって平間寺(へいけんじ)と号し、

御本尊を厄除弘法大師と称し奉りました。

これが、今日の大本山川崎大師平間寺のおこりであります。

                                                   

 法灯をかかげて、悠久ここに880余年、

御本尊のご誓願宣揚と正法興隆を目指す根本道場として、

川崎大師平間寺は、今、十方信徒の心からなる 帰依をあつめています。 」 (ホームページより)





門の前は、大きなしめ縄が飾られていました!

ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」-CA3K07100002.jpg

さてもさてもすごい人出・・・目



そして 下見のときにはまったく存在していなかった屋台が 境内中に・・・あせる


先にお昼を食べておいてよかったチョキ


いろんないい匂いがします 空腹だったら煩悩に誘われていました えっ


まずは 弘法大師 空海さまにご挨拶 です。



お参りしようと思ったのですが、屋台が立ち並び すごい人出だったので、

ちょっと脇からご挨拶させていただきました。


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」-CA3K06290001.jpg

 「遍路大師尊像は、昭和48年(1973年)の弘法大師ご誕生1200年記念事業として造顕され、

同年5月開眼法要が執行されました。毎年9月20日には遍路大師年祭 が執り行われます。


 当山の遍路大師尊像には健康、健脚を祈念して、献水されるご信徒の姿が多く見られます。

また、併せて、尊像を結界する新四国八十八ヶ所霊場も創設され、

当山第44世・中興第1世貫首(隆天大和上)が四国霊場巡拝の際に

いただいてこられたお土砂が埋められ、ここに各霊場の御本尊がお迎えされました。

お砂踏み霊場として、全国各地からのご信徒の参拝が、日々つづいています。」 (ホームページより)



大師像の 隣には八角五重塔があります。


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」-CA3K06300001.jpg

「八角五重塔は、昭和59年の当山吉例大開帳ならびに

弘法大師1150年御遠忌を記念し落慶されました。

当山の五重塔は、境内と諸堂宇との調和を考慮し、

さらに真言の様式にかなうよう華麗にして格調ある「八角」としたものであります。

八角は最も円に近い建造物の形といわれ、「包容力」「完全性」を象徴しています。

3月21日~12月20日の第1日曜日と、ご縁日(21日)に公開しています。」



経蔵。
ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

「平成16年大開帳奉修記念事業として落慶されました。


経蔵には中国最後の木版大蔵経「乾隆版大蔵経」7240巻が収蔵されています。

御本尊・説法釈迦如来の前に置かれた五鈷杵には、金箔の奉納をする事ができ、

この奉納によって仏様との強いご縁を結ぶことが出来るお堂です。」 (ホームページより)


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

本堂の前にある、小さな経蔵ですが 何気にすごい空間です。

500円で金箔を買って、「五鈷杵」に貼り付けることができます。


金箔を 貼り付けたら、ちゃんと「ご真言」を3回 唱えましょう。


こちらでは 親切なお坊さんが、いろいろご案内してくださいますので。




ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

そしていよいよ 本堂へ・・・。 とにかくすごい人出です叫び

長い長い お参りの 行列ができていました。


ふつうに参詣するなら、これで終わりです。


が、そこは「ひかり旅」。


できうる限り、ご本尊のお近くまで皆様をご案内いたしますよグッド!


14時からの お護摩修行に参加させていただきました。


 「お護摩のご修行は、奥深い内容を秘めた哲学的な意義と、

真言宗という、正しい密教の教理に裏付けられた荘厳な宗教儀式です。

お護摩とは、梵語でホーマ(homa)といい、〈焚く〉〈焼く〉などの意味をもつことばで、

仏の智慧の火を以て煩悩(苦の根元)を焼きつくすことを表します。

                                                   

 お護摩は、御本尊のご宝前に設けられた護摩壇の周囲に香華をはじめ

五穀、お供物をそなえ、斎戒沐浴して心身を浄めた導師が、中央の炉の中に護摩木を焚いて、

御本尊厄除弘法大師さまのご供養をすることにはじまる、きわめて厳粛な秘法です。

合掌して、お大師さまのご宝号「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」をお唱えください。

                                                       

このお護摩によって、皆様の煩悩を焼き浄め、大厄を消除し、

すすんで家内安全、商売繁昌、病気平癒、心願成就など、

開運の祈願をなされますことをおすすめいたします。 」 (ホームページより)

ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

社務所へ行って 「光を観る旅一行」として 「厄除け祈願」のお願いをしてきました。

申し込みをすると、後で木札をいただけます。



今回のご祈願は、参詣した私たち自身のことはもちろんなのですが、


その前に 「日本という国が、また世界が地球が平和でありますように・・・」


そういう全体の平和を願っての「厄除け」です。


震災のときに痛感しましたが、やはり基盤となるものが平和であってこその

私たちの 平穏な生活ですものね・・・。


お護摩修行にもたくさんの方々が申し込みをされて並んでおられましたが、

広いお堂の中を スタッフの方が さくさくとご案内をされて、見事な采配でした。



お参りは風の寒さにふるえながら長時間並ぶものと思っていたので、

すぐにお堂の中に入れたのにはびっくりしました。


お寺の人の誘導も素早く、正面だけでなく横向きにも参拝者を入れたので

収容数が多くて早かったのですね。いろいろ工夫されていてすごいなと思いました。


お堂にスピーカーもありましたが、間近で太鼓の音がおなかに響いて、

お護摩焚きはすごい迫力でした。


それなのに最後の方は足のしびれが気になって、煩悩の塊になってしまいました。

屋台の数の多さにもびっくりしました。いただいたマップではすぐそこのはずの建物が

迷路のように立ち並ぶ屋台の向こうで、初詣やお護摩等の行事のある時は

普段とは全く雰囲気が違うのかなと思いました。」




読経のお時間は 15分くらいだったと思うのですが(たぶん) 

慣れない正座で ちょっと苦しかったかもしれませんねにひひ


どんなに人数が多くても、こちらのお寺では、ご本尊の目の前まで行って

お参りをさせていただけるのです。このご配慮は素晴らしいです。

空海さまのすぐお近くまでいけるのです。


お参りの後は 皆さんでおみくじをひいて にぎやかでした。


私も 引いてみました。 「大吉」ですチョキ 

いいことばかり書かれていました、おかげさまで ラブラブ!






おみくじ引いたあとは 境内の「不動堂」にもお参りしました。


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

不動堂は明治23年の創建で、現在の不動堂は、昭和39年4月に建立されたものであります。


その御本尊・不動尊像は成田山新勝寺御本尊のご分躰・大聖不動明王を勧

請し奉ったものであります。毎月28日がお不動様のご縁日です。

「武相不動尊霊場第一番札所」
「関東三十六不動霊場第七番札所」」(ホームページより)


この不動堂がですねぇ・・・ 靴を脱いでお堂に上がるとですね、

まったく喧騒とは無縁の世界になるんですねぇ。


普通にお参りされたなら、 たぶん 皆さん 外でお賽銭を入れて

終わりだと思うんですけど。


・・・ほんのちょっと、勇気を出して踏み込むだけで、 

お寺って異次元、異空間を体験できるんです。


私はいつも「あと30分、あと1000円」 と表現するんですけどね。


誰でも自由にお参りできるのですが 二十日大師の日でも 本当に静かな空間でした。


皆さん 心ゆくまで、たっぷりとお参りしていただきました。





もう一つ、境内の 奥には 「薬師殿」という建物があります。

比較的新しい建物ですが、趣きがあってステキです。

ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」


 「薬師殿は、当山開創880年の記念事業として平成20年(2008)11月1日に開設。

堂内には薬師瑠璃光如来尊像、薬師瑠璃光如来を信仰する人々を守る武神である


十二神将が奉安されています。また、御本尊薬師瑠璃光如来のご分身・なで薬師が奉祀され、

撫でることにより身体健全、病気平癒が祈念できます。


堂内では参拝された折に、写経や彩色仏画(仏さまのぬりえ)に参加できます。」


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」


「薬師殿は同じ境内なのに人が少なくて別世界でした。

温かい室内でお茶やしおりをいただいたりお守りの説明をきいたりして、

こんなに良いところに人出がないのは不思議でしたが、

すいていたおかげでゆったりできました。こちらで購入したお守りは今もいい香りがしています。」




職員の方が親切に 記念のしおりを配って下さったり、

暖かいお茶を自由にいただけたり、祈願のしおりを奉納できたりします。


目の前は 広々とした芝生で、 先ほどの喧騒とは無縁の世界でした。


同じように参詣しても、空間によって違う味わいがあるのがステキですね。



関東で 初詣客が多いのは

1.明治神宮 2.成田山 3.川崎大師 とお聞きしましたが、


なるほど 広い境内で いろいろ見所もあるお寺でした。


帰りには、参道のお店で 甘酒やお汁粉もいただけて、ほっこりする時間も作れました。

目当てにしてたお店が満席でしたが、偶然見つけたお店が 合格だったのです。



「どこも満席かなと思っていたところ、定食屋さんのようなお店に意外にも

甘酒やお汁粉があって、また人数的に貸し切り状態でよかったです。


毎回、参加者の皆様とメッセージカードを見せ合うのが楽しみなのです。

今回私が引いたカードは「押してダメなら、引いてみる」、

母は「“満足”ってね、自分が自分にOKを出せるかどうか」でした。


今の状態にぴったりでした。やはり皆もその様で、

同じテーブルの人たちともカードを見せ合いながら「深い…!」と納得していました。


同席した人たちからセッションを受けて生活が変わった等のお話をきくのは楽しいです。

ミッションナビゲート講座を受けている人たちは意欲的な感じがしました。」




ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」-CA3K07090002.jpg

今回も お集まりいただいた皆様に 心よりお礼申し上げます・・・ラブラブ

 

そして Nさまステキなご感想をどうもありがとうございました!



ベルおまけ


20日は 「夜大師」という月に一回の護摩修行の法要が

19時から あるそうです星空


希望者の方は夜に再度待ち合わせをして、あるいは仕事の関係で

夜だけなら参加できるという方と ご一緒に もう一度 参詣してきました。



昼間の喧騒とは打って変わって、参道も閑散としています。


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」

ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」-CA3K07110002.jpg


境内も 人の気配がなくなって、寒さの中に荘厳な気配がしました。


「夜大師」は 毎月二十日の夜19時から始まります。


ご信徒の方々がご詠歌を歌いながら鳴らされる チーン流れ星という鐘の音が

なんとも 風情がありました。


毎年1月の夜大師では、近隣のお寺からもご住職が集まられ


昼間の法要よりも 大勢で読経なさるそうです。



後で聞いたら ここで読まれていたお経は「普門品」という観音様のお経だそうで、


実は私が 個人セッションで使っている 「三十三観音カード」は この

「法華経 普門品」が元になっているんですね。


このお経は 願いを適える力がとても 強いので、

資格を持ったお坊さんでないと 読んではいけないと伺ったことがあります。


その「普門品」を何度も読まれていたそうで、


なるほど このお経でお護摩を焚かれるのか・・・と納得しました。


おそらく 夜は 総勢50名ほどのお坊さんがおられたと思います。

太鼓の音もそうですが それはそれはすごい迫力でしたよ。


貴重な体験をさせていただけたことを感謝いたします。


来年は 10年に一度の ご開帳の年にあたるそうです。


たぶん 平成26年も お年始は こちらにお参りすると思います。







・・・ということで 平成25年は 関東でも「ひかり旅」 復活いたします!


次回は 「お写経&八芳園ツアー」 



2月10日(日)10時30分 JR五反田駅 西口集合



お申し込みは こちらへ  



よろしくお願いいたします!