クリスマスが終わると、さて 初詣での話題です・・・。


例年、埼玉・大宮の氷川神社にお参りしていましたが、


なぜか今年は 「川崎大師」合格



いつも啓示が来ると そこへ動くので、

迷わず今年は路線変更。


しかし、お正月にお寺・・・?と思っていましたが、


関東での初詣で といえば


       1位 明治神宮

       2位 成田山

       3位 川崎大師


・・・というランキングなのだそうです。



とにかく 行ってみて、様子を見ないとわからないので、足を運びました。



京急 川崎大師駅 ロータリー前集合ですチョキ


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」-CA3K0618.jpg


駅から参道へ入ります音譜



ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」-CA3K0619.jpg

界隈は お土産屋さん、お菓子屋さんがいっぱいですお団子


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」-CA3K0620.jpg

ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」-CA3K0622.jpg


空腹だとつらいですけどねー(笑)



お店を見ながら てくてく歩いていくと・・・

ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」-CA3K0638.jpg

料亭 恵の本。


ここは地元で9代続く 魚料理のお店出そうです。

昔 川崎のあたりは たくさん魚が取れたそうで、


「はまぐり」が有名だったそうです。


現在は 海はすっかり埋め立てられてしまいましたが、

昔ながらの味を守っているのが このお店だそうです。


数十人がお昼を一度にいただけるお店はないと聞いたので


ランチは ここでまずすませます。


宴会場があるので予約をしました。


2013年の初詣ツアーは いきなりお昼ご飯からスタートです。



ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」-CA3K0634.jpg

この日 私がいただいたのは 地鶏定食。


1月は握り寿司か、ちらし寿司になります。

なにせ 20日はものすごい人出らしいです。


こちらのお店は 後で出てくる 平間寺の社務所の方のイチオシの お店でした。


下見の日は 25日のクリスマスなので まだ閑散としていましたが


とにかく 1月はすごい人出なのだそうです。

【年に一度の書き入れどきだ・・・】



仲見世通りにも お店がいっぱい・・・。


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」-CA3K0625.jpg



ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」-CA3K0626.jpg


とにかくだるまが たくさん売っていますだるま。


お正月はここもすごい人出だそうですが、3が日は一方通行になって

ここは 帰り道にしか歩けないそうです。


この通りの 甘酒が美味しかったです。



で 私たちが参拝するのは 1月20日(日)ですが


実はこの日も、「初弘法」といって 毎月 20日、21日は

お護摩を焚く 語神事があるそうです。


それも何かのご縁でしょう・・・ということで、


この日になってしまいました。


川崎大師の隣には 大師公園という 大きな公園があります。


その中に 中国庭園があるので、ここにも行きましょう^^


瀋秀園(しんしゅうえん)は、昭和62年(1987年)に瀋陽市

川崎市との友好都市提携5周年を記念し、瀋陽市から贈られた中国庭園である。

公開時間は、9:00~16:00、入園は無料。


ミッション・ナビゲーター のブログ「水のごとく生きる」


入場無料! すばらしい音譜


普通に参拝に来たら 絶対行かないだろうというところに行くのが


「光を観る旅」のポイントなのです(笑)



                                 つづく