事務局のスタッフMayumiです音符

近江さんの記事で、私個人的にドキッとしてしまいました汗

【近江純子さんのブログより抜粋】


つい最近まで小学校の現場にいましたが

あくまで主観ですが感じたこと1つめは

『子どもがやけにお利口さん』なこと

指導する立場としては
非常に扱いやすくていいのですが

この人達将来どんな大人に・・・・と
老婆心で思ったり・・・

どんなところがお利口さんか?
「言われたことはちゃんとやる」

スゴイでしょ!!
話半分にしか聞けない私からしたら尊敬ものです

でも・・・・

「言われたこと以外はやらない」

なんでやらないの?って聞くと

「言われてないから」

つまり、頭の中がロボットコレジャナイロボ みたい!!

教えて上げなきゃ分かんないのね!!って
思っていた頃は
そこに気づかず、1~100まで
何でもかんでも教えていた時もありました

すると
なんと言うことでしょう!!

子ども達は
「先生の指示待ち!」にしか育たなかったのですガックリ ガックリ

自分で考えて
自分でやってみて
失敗してみても
次また考える
そして
またやってみる

大人になったら会社でもない限り
誰も自分に指示してくれません
(と言うか指示待ち人間はもう会社でもいらなくなってる・・・らしい)

全て
自分の責任で
行動あるのみ!!


大人になってそれができますか?

いきなりはできません。

だから子ども時代から考えて動く癖を作っておくのです。
失敗しても次があることを体得させておくのです。
結構、体育会系ですね

「先生の指示待ち!」にしか育たなかった子ども達

「今どうしたらいいと思う?」
「それをするためにはどうすればいいの?」
「何かできることはない?」

そんな質問を
ずっとその子達に投げかけてきました・・・

学年の終わりには
『お楽しみ会』をしたいと
自分たちで話し合い(途中もめてましたけど)
自分たちで役割分担(もちろん失敗もあり)
自分たちで動くことを学びました・・・
そしてゲーム中にももめてましたけど(笑)
ちゃんと話し合いで解決(スゴいぞ!!君たち!!)
感想発表の時間まで設けて
「今日はいろいろあったけど
最後楽しくできてよかったです!」
(これは小学校2年生のお話し)

子ども達は何もできない存在ではなく
力はあるんです!
力は使わないと
筋肉とおなじで衰えます

ロボット人間を育てるのと
人間らしい人間を育てるのと
どちらを望みますか?

人間らしい人間に育って欲しいときは
指示したくなる気持ちぐっと押さえて
「今どうしたらいい?」
「なにがしたいの?」
そんな子どもが考える質問たくさんして上げてくださいね!

BeautyPlus_20150719203840_fast.jpg 


私の娘、特にお利口さんではないですが、

何でも私に聞いてくるのです。

「今日の服はどれがいい?(自分が着る服)、ママだったらどっち着る?」

選択しなければならない場面で私の意見で決めようとするのです汗

少し前の私だったら、娘の問いかけにすんなり答えていたと思いますが、

最近は、 「自分の好きなように決めてごらん」 

自分の判断で決めさせています。(たまには答えますが苦笑

何でも親が決めているようでは、自立できないですよねビックリマーク

まだまだですが、
「自分で考えて行動できる子」

になってほしいですかお

このままではいけないですよ~と気付かせてくれたのは、

ミスグレイなのです!!

私の子育てについて、アドバイスしていただきましたきらきら