昨日は、
私の苦手なオンラインで
コバマス123期メンバーの愛ちゃんとカウンセリング練習をしました。


マスターコース後半でカウンセリングのやり方を習ってから
またそんなにたくさんの練習をして来た訳では無いけど、

それでも
回数を重ねる毎に気付くことがあるので

少し書いておきたいと思う。



心屋大好き心屋オタク
エリージアム巣立ちコース修了
コバマス123期受講中
 
ぢんさんに愛されまくってる
きみちゃんです。


あ、まだコバマス特別講義のこと、全部書けてないけど😅

愛ちゃんと9時間近く喋った(笑)カウンセリング、一人分しかしてないのに(笑)

マスターコース7日目8日目で具体的に心屋カウンセリングのやり方を学んだ時、


今まで4年8ヶ月、
自分が受けてきた心屋カウンセリング、
私が見続けて来たぢんさんのカウンセリングが


こういうことだったのか!!!
と一気に繋がり、
紐解けていった。


自分も実際にやってみて、

ぢんさんが作ったあの手順通りにやっていくと
ちゃんと「答え」が出てくるのだと

実感をした。


あ、
「答え」というのは
「正解」のことじゃないよ。


あの手順通りに質問していくと

質問の合間合間に
ポロっとクライアント役の人の気持ちが溢れ出る。


決まった思考パターン、 
思い込みが炙り出されてくる。


あの時もこの時もその時も
同じパターンを繰り返していたりする。


あまりにも
「ポロッ」と出てくるから、

言った本人も気付いてない時もある。


最後に
クライアント役に言葉をいくつか言ってもらうんやけど、


特に
すごいことを捻り出そうとか
奇を衒うことを言おうとかしなくてよくて、


あの手順通りに質問した時にクライアント役から出てきた言葉を拾っていって
フィードバックしていけばいいのだなと。


プラス、
クライアント役が無意識に繰り返して来ている思い込みやパターンを
言葉にして返していく。
(と今のところ、私はそう思ってやってる)



ということを
コバルームで初めてカウンセリング練習をやった時から感じてて、

やっぱり、
ぢんさんすげーーーー✨と思った。


聞いていくだけで
答えが出てくるような問いかけ考えられるなんて、

ホンマにすげーーーーー✨って思った🎶


さすが、
私の大好きなぢんさんや︎💕︎



昨日の愛ちゃんとの練習では、
ちょっと別のことを意識してみようと思った。


そう、
私の苦手な分野でもある
時間で区切るということ、
あと、
時間配分。


今のところはカウンセラーになりたいとは思ってないけど、
(講師とか、伝える方がやりたい)


でも、
今やってるセッションでも
私は時間で区切るのがとても苦手で。


時間超えてでもやってしまって
自分が疲弊してしまう。


カウンセリングも
カウンセラーとしてはやらないかもしれないけど、

自分の大切な人たちにさせてもらう時や
講座等のフォローでカウンセリングをする時等、


ある程度
時間で区切ることが必要だったり
(自分も疲れないようにするため)

時間配分を考えておかないと
予定の時間内で全然収まりませんでしたー

ってことになりかねない。


もちろん、
カウンセリングは生き物でもあるので、
配分通りに進まないことは有り得るけど。
心持ちとしてね。
目処は持っときたい。
今の自分のやり方だと、ここまでやったら、大体これぐらいの時間がかかるんだなーという目安。



ということで。
愛ちゃんには最初に

「1時間で収まるように練習するわ」

って言った。


結果として
このカウンセリングは2時間ほどかけてやったんやけど。


それにも意図があって。



1時間経った時点で
今回のカウンセリングで核となる部分は既に出てきてたから、
そこで終わりにも出来るな、
という目処は経った。


だけど、
今回はお互いにカウンセリングの「練習」をしているので、

愛ちゃんがカウンセリング前に言ってた「疑問」みたいなものに対しても

どうやったらいいのかな
ってことを考えてみたかったのだ。



心屋では
目の前の問題は「ダミー」だと言われているし、
本当にダミーなんだな、としみじみ思う。


遠い昔に感じた、あの感情を感じたくて、
その問題を起こしてる。


そして
その問題を使って
思い込みを発動させ、
同じパターンを繰り返していたりする。


だから、
心屋カウンセリングを使って
そのパターンに気付いていく。


だから、
子どもが学校行かないんです、でも、
夫が浮気してるんです、でも、
結婚出来ないんです、でも、
私の足が臭いんです、でも、

それ自体は本物の問題ではないから(ダミーだから)、


根っこに持っている自分の「思い込み」は同じなのだ。


だけど。
せっかくカウンセリング受けに来て、
「それはダミーの問題ですから」
って放置してしまったら、

クライアントさんが満足しないんじゃないか、
(と愛ちゃんがそれっぽいことを言ってくれたから。愛ちゃん、ニュアンスが違ったらごめん💦)


ダミーなんだけど、
そこに対しても答えが見えるように
と思って、

1時間以降は
そっちを意識して
その人のヒストリーを聞いていった。
(この部分も、ちゃんとテキストに載ってるのよ)



それをやったことで、
私の中で
時間配分みたいなものがだいぶ分かった気がする。


そして、
やっぱり、カウンセリングは一度きりではなく、
複数回やるのが効果的だなぁと。


もちろん、
無理やり一回でかなりのことをフィードバックすることも可能だけど、

それをやっても
結局、
受け取れない。


やっぱり、
順序を追って、

まずはここの部分ね、

これがちゃんと出来たら、
次はここの部分ね、

ってやっていった方が
本人も変わっていけると思う。


だから、
継続カウンセリングが重要なのねー✨


ただただ、
闇雲に回数3回なんじゃなくて。

昨日やってみても、
これは3回に分けた方がいいなー
って思ったわ😅


そして、
目の前の問題だと思っていることはダミーではあるので、
あまり、そこだけをねちくりまわしても意味は無い。


だけど、
全く触れないのも
相談者的には満足出来ない。



目の前の問題はダミーではあるけど、
根本の思い込みを知る「きっかけ」になっているということは、

そこでも同じパターンをやって来ているということだ。


だから、
そのパターンが見えたら

少しは
そのパターン崩しをすることで
目の前の問題にも対処出来るということ。


なので、
問題をねちくりまわさない程度に
それもお伝えすればいいのかなと。


なんてことを
昨日のカウンセリング練習で感じました。



ここに書いたことは
あくまでも私の感じたことであり
私の感覚での気付きであり、

心屋がいってることではありません。


でも、
自分が感覚として感じたことは
私がカウンセリングをやっていく上ではとても大切だと思うので、
ちゃんと書き残しておきたいと思う✨



それにしても、
しみじみ思うのは、

4年8ヶ月、
Beトレでぢんさんの生カウンセリング(問答)を見続けて来れたことは、
本当に宝だったと思う✨


ぢんさんなら、どういう風に話を聞くだろう、
ぢんさんなら、どんな顔して相談者を見てるだろう、
ぢんさんなら、どんな風に話すだろう、


そう頭に脳内ぢんさんを住まわせながら
カウンセリング練習してます。


もちろん、
本物のぢんさんがどうするかは
私の想像を超えたものではあるし、

既に
私なりの聞き方、
見方、
拾い方、
言い方になってるけど✨


おしまい。