私は
共依存です。    
 
 
バリバリの共依存です。 
 
 
でも、
長い長い間、
自分は共依存ではない、
 
むしろ、
依存しないように依存しないように、
人に頼ることもしないようにしないように、
 
 
気をつけて生きてきた自負がありました。
 
 
 
何故なら、
私の父親は
めっちゃヘビーなアルコール依存症、
 
母は
それをせっせと世話する
バリバリの共依存。
 
 
 
母こそは典型的な共依存だけど、
私はお父さんのアルコール飲む世話してへんし!!
 
むしろ、
途中で家飛び出たし!!!
 
 
だから、
私は共依存ではない!!!
 
 
 
…そう固く固く思っていました。
 
 
 
しばらく名乗ってなかったな。
名乗ってみよう。
 
 
心屋大好き心屋オタク
エリージアム巣立ちコース修了
潜在数秘術®マスター
アロマボイジャーセラピスト、
 
「ある」を見るリハビリ中、
感情の垂れ流し中の
きみちゃんです。 
 
 
 
先週(基礎編)と今週(応用編)の土曜日は、
 
「共依存と自己受容ワンデーセミナー」 at Zoom
に参加しました。
 
 
 
らいくみさんの講座を受け終わると
内容の濃さに
いつも頭がパンパンになる( ̄▽ ̄;)

私ね、
↑↑↑この上のテキストのウサギの絵、
めっちゃ怖いねん💦
 
 
まさに共依存を体現してる絵、
 
あー、
母子一体化、
乗っ取られてるなぁって思って
めっちゃ怖い😱
 
 
 
本当は別々の人間のはずなのに、
親(多くは母親)の価値観を
そのまま自分の価値観として受け継いでしまう。
 
 
そして、
その価値観、感情が同じであることこそ
「愛」なのだと。
 
 
 
依存自体が悪いことではない。
 
あー、あなたはそうなのね、
私はこうだけど。
 
 
意見も価値観も違うところはいっぱいあるけど、
ちゃんと認め合った上での依存(助け合い)は
全然ダメじゃない。
(相互依存)
 
 
 
共依存は
ぜーーーんぶお母さんから引き継いだ価値観で生きてるから、
自分の気持ちが分からなくなる。
自分がどうしたいのかが分からなくなる。
 
*******
 
私は
長い長い共依存体質から
 
今、ようやく抜け出そうとしてるところ。
過渡期。
 
 
 
お母さんが大好き過ぎてね。
お母さんを守りたさ過ぎてね。
 
 
一生懸命、
お母さんの為に生きてきた。
 
 
 
でも、
今回の東京来る騒動の中で、
 
ようやく、
お母さん、もうええわ
って思えた。
 
 
分かってもらおうと思ってやって来たけど、
この人には無理なんやなーって
ようやく諦めが付いた。
 
 
 
ようやく
お母さんの価値観の世界から抜け出そうとしてるところで、
 
でも、
私を形作って来た生き方、価値観は
殆ど母から受け継いだもので、
 
 
それを脱ぎ捨ててしまった今の私は
僅かな自分「だけ」の価値観で立ち上がろうとしているので、
 
薄っぺらで
グラグラ💦
 
 
 
不安定で仕方がない。
 
 
不安定だから、
不安も怖さもいっぱい出てくる。
 
 
今もいろんな問題を作り出しては、
毎日
不安と恐怖を味わってる(汗)
 
 
 
でも、
それは順調に進んでいってる証らしい✨
 
 
 
 
らいくみさんには
3・4年越しにオープンカウンセリングやワンデーセミナーでお世話になってるから、
 
 
少しずつ
教えて来てもらったものを実践してきてる。
 
 
 
その中でも
「感情の垂れ流し」。
 
 
自分の中の感情のプールがいっぱいいっぱいだから、
そこに溜まった感情を溢れださせるために
とにかく
口から思いを一人でブツブツと出し続ける。
 
 
私の場合は
「怖い」と「不安」で胸が潰れそうになることがしょっちゅうあるので、
 
 
その度に
「怖い怖い怖い怖い怖い怖い」
「助けて助けて助けて助けて」
「不安だよー不安だよー不安だよー」
って言い続ける。
 
 
そうしたら、
パンパンな胸の空気が
少し抜けていくのを感じる。
 
*******
 
そんな
不安と恐怖が次々と溢れて来て、
 
胸が潰れそうなぐらい苦しくなってる私なんだけど。
 
 
最近、
ちょっと別の意味で不安に思うことがあって。
 
 
確かに、
私は今、
母からの共依存からは抜け出そうとしてる。
 
 
だけど、
今度は新たに「夫に」共依存しようとしているのではないか。
 
 
それだったら、
結局同じじゃないか。
 
 
自分というものがないままに
人の価値観で生きていく。
 
 
結局、
自分がどうしたいのか、
自分がどう考えているのか、
どう感じているのかがわからないままになるんじゃないのか。
 
 
共依存の対象を変えただけで。
 
 
…そんな不安が湧き上がって来てた。
 
 


夫といるととてもラクなのだ。
 
今まで全部一人で背負ってきたこと、
頑張って来たこと、
それを委ねることが出来る。
 
助けて、出来ないって言うことが出来るようになって
とってもラクなのだ。
 
 
そして、
一人で背負わなくていい感覚、
一人で頑張らなくていいということが
とっても心強い。
 
 
それだけでなく、
今まで一人で何とかしなければならないと勝手に思ってきたけど、

一緒に考えてくれる人がいること、
一緒に背負ってくれる人がいること、
甘えさせてくれる人がいること、
頑張ってるねって言ってくれる存在があること、
 
それが
私が今まで得たことのない安心感を得られるのだ。
 
 

…でも、
これが母から夫への対象を変えただけの
「共依存」なのだといたら。

 
対象を変えただけで、
私はまた同じことを繰り返すのではないか。
 
 
そう思って、
らいくみさんに質問してみた。
 
 

そしたら。
 
「パートナーには依存していいんだよ。
 
共依存になっても、そんな自分を責めない。
共依存になってるなー、ってわかってたらそれでいい。
気付いたら手放す。
 
パートナーとは依存やってもいい。
共依存の人はいい距離感がわからないから、
失敗しながら距離感を掴んでいけばいい。
 
そして、
パートナーからは安心感を得ることが大切。
お互いに安心感をもらう。
安心感をもらって、好きなことをしていく。
自分にとって安心と思えることを
どんどんしてもらおう。
 
スキンシップは大事だよ」
 
そう言ってもらえて、
目からウロコ(´゚д゚`)!!!
 
 
パートナーには依存して、
自分たちにとって快適な距離感を掴んでいって、
安心感をいっぱい得ていく。
 
 
今、まさに私が夫との間でもらってる感覚。
 

今、私は
夫から今まで得てこなかった「安心感」を
日々いっぱいいっぱい与えてもらってる。
 
 
それが依存になるんじゃないか、
また人を変えて私は共依存になろうとしてるんじゃないか、
 
そう思って不安になっていたけど、
 

パートナーシップにおいては
これで良かったらしい✨
 
 
てか、
今まで子どもの頃から
本当に「安心して」生きて来たことがなかった。
 
 
それを
ちゃんとパートナーからたくさんの安心感をもらって(お互いに)、
自分たちの距離感を築いて行けばいいのだ。
 
 

あーーーー、
なんだか、嬉しいなぁ✨
 
 
 
自分と相手は別な人間だということをちゃんと分かりつつ、
どこまで共通点が一緒なのが心地いいのかを図りつつ、
 
私達のパートナシップを築いていこう。
 
 
そして、
私がずっと欲しかったもの…
安心して生きていく世界で生きていこう。
 
応用編の参加者メンバー。
 
 
自己受容は奥が深い。
 
だけど、
ちゃんと自己受容していったら、
依存症も共依存も回復していく。
 
 
というか、
ちゃんと自分が何を感じているか、
何を考えているか、
 
それがちゃんと分かるようにならないと、
 
自分の感覚が自分のものとなって
自分が回復していかないと、

いつまで経ってもモノ(依存症)や人(共依存)への依存は終わらない。
 
 
自己受容、
とっても奥は深いけども、
 
やっていくことはとってもシンプル。
 
 
とにかく
「感情を垂れ流す」!!!!
 
 
心に浮かんだもの、
湧いてきた感情、
溜まっている思いを
どんどんと「口から」出していく。

 
相手にぶつけるんじゃない。
(ぶつけることは、傷の深い人にとってはとっても危険)
 
とにかく、
ひたすら自分の中から出してあげるのだ。
 
 
自分の中の感情のプールに
少しでも隙間が出来るように。
 
 
固く固く閉じてしまった感情のプールの蓋を外すために、
わざわざ問題を生み出さなくてもよろしい!!笑
 
 
私は今もやってしまうけども。
 
 
でも、
それもきっかけ。
ダミーの問題を見て感情が溢れ出るなら、
その感情をどんどん出していこう。
 
 
そうして、
隙間が出来てきて、
ちゃんと自分の感情を認めてわかってあげたら、
 
そんなダミーの問題を引き寄せなくてもよくなるのだから。
 
 
 
そして、
ちゃんと自分がどうしたいのか、
自分がどう感じているのかがわかってくると、
 
人やモノへの依存をしなくても
自分で自分の心地よさを選んで行けるようになるのだから。
 
 
…あーーーー、
今はまだまだ怖い怖い、の真っ只中にいるけどな(汗)
 
この感情を
垂れ流していこう。
 
 
小さかった私が
長年一人で抱えてきたあの「怖さ」を
ちゃんと出し行ってあげよう。
 
******
あ、あと。
 
病院からの課題で
「怖さに耐える練習」
ってのもあって。
 
えーーーー、
今まで散々耐えてきたんだから、
もうやりたくないよーーー
って思ってたんだけど。
 
 
でも、
どうしようもない不安と恐怖に乗っ取られた時は
あまりにもしんどすぎて、
抗不安薬を飲んで、
少し落ち着かせてから不安と恐怖を吐き出すようにしてるんだけど。
 
それも
それでいいらしい。
 
 
「不安に耐える」って
ずっと不安の中にいろってことではなく、
 
薬を飲むの、
昨日は五分で飲んだけど、
今日は六分で飲もう、
 
1分、長く耐えられた、
そんな感じでいいらしい♪
 
ずーーーーーと不安と恐怖にまみれてると
エネルギーがめっちゃ低いから、
めちゃくちゃ疲れるねん(汗)
 
だから、
ちょっと薬や自分の好きなこと、安心することで
エネルギー自体を上げといて
それから
その不安と恐怖を吐き出していく。
 
 
それでいいのだ✨