今回の東京行き。
夫との関係性だけでなく、
子どもの育ちについてもいろいろ感じることが満載で。
心屋大好き、
潜在数秘術アドバイザー®、
ボイジャータロット使いのきみちゃんです。

亀有にはこち亀の両さんがあちこちに居てます( *^艸^)
私には3人の子どもたちがいる。
19歳、17歳、12歳の息子3人。
私がモラハラ夫の元から子どもたちを連れて逃げ出したのは、
長男が小4、次男が小2、三男が2歳の時。
当時は子どもたちも夫に全くなついてなくて、
今でいうワンオペ育児で。
子どもたちも私にしかなついていなかった。
子どもたちは、私と一緒にいることを望んでいた。
だけど、
子どもたちを「勝手に」連れて出ていってしまったという罪悪感から、
夫と子どもの面会交流だけは早々に開始した。
…子どもたちは嫌がっていたのに。
でも、
面会交流を重ねるにつれて、
長男、次男の中で、なにか心境として変化が起きていったんだろう。
長男、次男は
高校進学を機に、東京の夫の元に行ってしまった。
この辺はまだ私の中で拗ねグセがあるので、
「私は子どもたちに見捨てられてしまった」
「子どもたちは、私ではなく、父親を選んだ」
という思いが未だに抜けない(´・ω・`)
胸を掻きむしられるような苦しさはもうないけど、
「やっぱり私は見捨てられる」
の思いはゼロではない感じ。
このことに関しては、
いつまでも拗ねていても自分もしんどいし、
子どもたちにいつかはちゃんと聞いてみたいと思っている。
***********
とまあ、現状は
長男次男は東京で父親と住み、
三男は私と一緒に大阪で暮らしてるって現状。
ついでに言うておくと、
私の育った家庭環境と、夫の育った家庭環境は
180度真逆というか。
うちの家庭は、とにかく縛る。
見張る。
家族のキズナというものを大事にしていて(大事にしているのか???)、
家族は一緒に過ごすもの、ということに大きなこだわりを持っている。
だから、誰がいつ、どこで何をしているか、ということは常に把握されていなければならないし、
門限も厳しかった。
正月、盆は家族と過ごすべきだし、
正月三が日、盆に友達と出かけることは一切認められていなかった。
他方、夫の家庭は、
家族に無関心(というふうに私には見える)、
どこで誰が何をしていようが、誰も何も関心を持たないし、
縛りもしない。
正月・盆ですら、家族全員揃って時を過ごすということはしない。
個々が好き勝手に行動している。
家族への報告もなし。
どこへ行くのかも言わずに、突然家から居なくなることはしょっちゅう。
だけど、誰もなんにも言わない。
いつ帰って来るのか、帰って来ないのかも、
誰も知らないけど、なんの心配もしない。
最初は、
なんじゃ、この家族!!
と衝撃だった。
そして、
夫が何も言わずに勝手にフラッと家を出ていってしまうことにも驚いたし、
何も言ってくれないなんて、
私のことを大事に思ってくれていないんだ、
ととても悲しかったし、心配になったし、
その悲しみと心配を怒りとしてぶつけて居た。
夫はキョトンとした顔をしていたけど。
本当に信じられない世界だった。
でも、
夫の実家で過ごす時、
私はとても心地よかったのだ。
自分たちは何も言わずに出ていったり、消えたりするけど、
私の行動に対しても無関心?で居てくれたから。
何時に帰ってくるのかも聞かない、
まだ帰ってこないのかと催促の電話も掛かってこない、
予定より遅く帰って来ても、なじられない。
姑に、
心配じゃないんですか?
と聞いた事があったけど、
「いつかは帰ってくるじゃろ」
って。
おったまげたわ∑(๑ºдº๑)!!
でも、
実家で束縛されて監視されてきてしんどかったから、
この自由さ、勝手さがとってもラクだった。
自由にしてもいい、
自分勝手に行動してもいい、
その価値観に大きく書き換えてもらえた、義実家だった。
*******
そんなこんなで、
私自身もだいぶ緩くはなっていったと思うけど、
元々、心配族、即爆族の家庭で育ったもんだから、
私自身がまだ夫実家のように、
完全に自由に、完全に自分勝手に、ということを認めきれてないようで。
子どもたちにもついつい、
何時に帰ってくるの?
どこに行くの?
なんで約束した時間に帰ってこないの?!
と同居中も聞いてしまうこともあった。
さらに、
私はそこに、自分の前提をひっつけて受け止めてしまうから、
約束した時間、約束したことを守ってくれないと、
私との約束なんてどうでもいいと思われてるんだ、
私のことなんて、どうでもいい存在だと思ってるんだ、
…そんなふうに変換して、いじけて拗ねてしまう( ̄▽ ̄;)
それに比べて夫は、
放任主義?な家で育ってきたので、
子どものことも放置?だ。
そこまで放置していいの?!
ってレベルの放置だ。(私から見たら)
でも、
長男次男はそれが心地いいのかもしれない。
縛られないこと、
自由でいられること、
自分勝手に行動出来ること。
←でも、友だちや学校、社会の中ではちゃんと相手に合わせて行動することも出来ているみたい。
長男とは離れて暮らして4年、
次男とは離れて暮らして2年、
段々と、縛られずに、自由に、自分勝手に育ってくれてること、
私には出来ないことばかりなので、
そんな風に育っていけて良かったなぁ、とは思っていた。
そして。
今回、夫宅で自由気ままな男3人と3日間過ごしてみて。
本当にそれぞれが自分のペースで、自分勝手に暮らしているのを目の当たりにした。
まだまだ人に合わせてしまう私からしたら、
彼らの自分勝手さに面食らうことが多々あった。
(だいぶ、私も緩んできたと思ってたんだけどなぁ^^;)
計画性は全くゼロ、
←私は、ある程度、先を見通せないと不安になるタイプ^^;
その瞬間瞬間の思い付きでものを言い、
さっき言ってたことと違うことを言い出して、
そのまま行動に移してしまう。
その時その時の気持ちに従いたいからか、
私が予定を聞いても、
わからん、知らん
としか言わない^^;
←私の育った環境では有り得ないこと!!!
お母さんに心配掛けたり不安にさせることは、以ての外!!!
それでも、
気が付いたら自分の行きたいところへとっとと行ってしまう(笑)
そんな計画性なく、自分の気持ちオンリーで動く彼らに、
ちょっと前までの私はイライラしてたけど、
この3日間の私は、
そりゃあ、衝撃的ではあるけれども、
イライラというよりも、
すげーなぁ、と。
こんなに自分の気持ちオンリーで動けること、
それも、さっきまで言ってたことと全然違う予定になっても、
その時のやりたいを貫けていること、
動き始めても、やっぱりこっちがしたい、と思ったら、容易に予定を変えてやりたいことをやること。
お母さんに心配掛けたらダメとか、安心させようとか、全くナッシング♪
←いや、知らんけど( ̄▽ ̄;)
そんな彼らの言動が、嬉しかった

一緒に暮らしていた時は、
自分が振り回されることがイヤで、
自分を大事にされてない気がして、とっても嫌だった。
だけど、今は、
私の出来ないことを目の前でやってくれる神。
自分の気持ちオンリーで動いていいんだよ、
気持ちが変わったら変わったで、その時にやりたいようにやったらいいんだよ、
ってことを見せてくれる神的存在。
そんな存在が3人も居てる(笑)
そして、そんな彼らを見て
イライラするんじゃなく、私も彼らみたいに流されようと。
いろいろ考えて考えて考えて段取り組む私だけど、
段取り組んだからと言ってうまくいくとは限らないし、
疲れるばっかりだし^^;
彼らの気ままさ、真似させてもらおうと思う(笑)
そんなふうに私が思えるようになったことも嬉しい( *^艸^)
********
そして。
このことを通してしみじみ感じたことがある。
私が私の小さい了見の中で、
どんだけ頑張って育てても、
子どもっていうのは、自分が育ちたいようにしか育たないのだなぁということ(笑)
私、母性薄いし、そんなにめっちゃ子どもLOVEってタイプじゃないし、
何なら、お母さんに向いてる人間じゃないと思う。
それでも、
私なりに子どもたちのことは愛しているし、
一人で子どもたちを育てなきゃ!!
私みたいにしんどい思いを抱えないように、育ててあげなきゃ!!
って思っていたから、
それなりには頑張って育てて来たと思う。
それでもね、
私が「こう育って欲しい」って思った方向とは全然違う風に子どもたちは成長していて。
(こんなに自由気ままに育って欲しい、とは、心屋知ってからでも思ってなかったし^^;)
私は、
過保護では全然ないし、放牧育児やったけど、
私の思ったようには育ってなくて、
みんな、面白いぐらいに好き勝手に育ってる^^;
だけど、
そんな息子たちを見ていてすごいなぁと思うし、
やっぱり自慢の息子たちだなぁ、と思う。
子どもの育ちって、おもしろいねーーーー。
いや、人間って何があっても大丈夫なんやわ、ぢんさんが言うてるように

だから、そんなに頑張って子育てしなくても子どもは大丈夫、
一生懸命子育てしても、しなくても、
子どもは育つようにしか育たん、
と声を大にして言いたい(笑)
そして、
16歳からだけど、
見事なまでに子どもを放置して育ててくれた夫にも感謝してる(笑)
←夫は放置しているつもりはないと思うが^^;
ある分野に関しては、私には真似出来ないぐらい、手を出し口を出している。
私やったら、
放牧していても、やっぱり心配で口も手も出る時は出てたと思うから。
あそこまで子どものこと、よう放置せんわ^^;
あの自由さ、放置加減が、子どもたちをいい具合に育ててくれたんやと思う。
やっぱり、夫も子も、神だ。
******
子どものことについては、もう一記事書きたいなぁと思ってる。
書けるかな。
明日から怒涛の日々が始まるから^^;