さっきの記事の追記。
私も
最初から子どもに対して
今のような心境でいられた訳ではない。
3年前の長男の高校受験の時には
一般的なお母さんに比べたら淡白だったと思うけど、
それでも
それなりに気になって
いろいろ口出ししてしまったなぁ
と思ってる。
(そこで口出しし過ぎたために
長男に「勉強しないとお母さんに認めてもらえない」
の意識を植え付けてしまったのではないか
と勝手に未だに罪悪感を抱いてしまっている)
三男が学校に行かない選択をしていることも
今では
そういう生き方を選んでるんだなぁ
と心の底から思えてるし、
本人がそうしたいならそれでよし
とも思ってるけど、
最初の1年ちょっとぐらいは
それなりに悩んだりもした。
でも、
いろんな生き方をしている人たちに出会い、
いろんな世界があることを知り、
幸せに生きている人たちを知り、
トドメは
仁さんに出会えたことで、
いろんな生き方をしていってもいいんだなぁ
大丈夫なんだなぁ
って思えるようになって、
むしろ
そんないろんな生き方を選べる息子、
スゲーな
と思えるようになっていった。
長男のことは
もしかして
私が高校受験の時にいろいろ口出ししたから
こんなに高校に入ってから
勉強勉強
成績至上主義みたいになっちゃったのかな…
とも思って
心苦しくもなったりするけど、
でも、
勉強するのが楽しいって言うてるし
(たまに、人を小馬鹿にするようなことを言う時は
ムキーーーーッてなって怒るけど
)

自分の罪悪感を刺激されつつ、
そんな自分も責めないで、
今はどんな状態の子どもも、
どんな私(冷たくて無関心な私)も、
それでイイー
と思えてる…と思います

もちろん、
心乱れることもしょっちゅうやし、
自分責めに入ることもあるけど。
まあ、
元々自分の抱えてるものが大き過ぎて、
自分のことしか頭にない人間だ
ってことも大きいと思うけど

あ、
長男に対しては
高校になって
点数を上げるための?勉強ばかりしてるって話を聞いて、
つまんねー人間だなぁ、
もっと楽しめよ、
と思ってしまってるのもあります

これはこれで
私の中で反応してるもの、
これが正しいという価値観みたいなものがあるんやろうなぁ。
(ガリガリ勉強ばかりするんじゃなく、
青春も謳歌して、
楽しみながら成績もいい子がカッコイイ、
みたいな
)
