今日のオープニングアクトは
おもらちもさん

キレイだなぁ


ちもさんも昔は片付けられなかったんだって。
でも、
片付け苦手な人って
失敗が怖い人が多いんやって

捨てたけど、
捨てんかった方が良かったんちゃうの?
って
その気持ちを味わいたくなくて
捨てないようにしてたり。
本当に欲しいものは
失敗が怖くて買えなくて、
どうでもいいものばかりが溜まる。
だから、
ちもさんは片付けに対しては
「失敗してもいい」
ってことにした。
家の中は誰も見る訳じゃないから
失敗しても分からないって。
失敗しても
「チャレンジ出来て良かったなぁ、私」
って
優しく自分に声掛けてあげる。
そしたら、
今ではオシャレな雑誌に載るぐらいの
オシャレなお家になってるんだって

私、
死ぬほど片付け苦手で。
苦手なだけじゃなくて
今は
片付けたくないし
片付けないでいいやって思ってたけど、
今日のちもさんの話を聞いて、
片付けるのも悪くないかなと
久しぶりにちょびっと思えた

…片付けるかどうかは分からんけど

さて、
Beトレ本編。
今回は新兵器の登場

じゃじゃーん


こちらの
偏り
カンチガイ
の説明も数学チック。
面白かったので、
ちょっと書いとく。
Beingとは大前提、あり方。
その大前提が
「どうせ」
というマイナスの前提ならば、
いくら
ノウハウ
ハウツー
やり方
の方で一生懸命プラスを積んでいっても、
マイナス✕プラス=マイナス

ハウツーで+10積んでも、
大前提がマイナスだから、
掛けたら-10、
ハウツーを一生懸命
+20、+30とたくさん積んいけばいくほど、
さらに
-20、-30とマイナスが大きくなる…
←ここで、
「ついていけてる?
ついていけてる?」
と仁さんから客席に何度も確認が入る

おぉ…

確かに、数学的だ…

とてもよく分かるよ、仁さん

大前提マイナスで
ハウツーもマイナスならプラス。
だから、
頑張らない
怠ける
遊ぶ
さぼる
そしたら、プラスになる。
…ほほーっ



そ・れ・か…
大前提をプラスに変える

「どうせ、私、ダメ」
↓
「どうせ私、すごい
」

「どうせ私、愛されてる
」

ポジティブな「どうせ」に変える。
そしたら、
大前提:プラス✕ハウツー:プラス=プラス

大前提がマイナスなのは、
壮大なカンチガイ

2✕2=6
ってカンチガイして覚えてる状態で
計算を続けるから、
ずーっとうまくいかない。
いくら計算しても合うはずがない。
『なんで6なん?』
「うちの家は6やもん」
4だと言うことを
なかなか信じない。
そもそも、
なんで6やとカンチガイしてるの?
頑張ったら報われる、とか
我慢してたら幸せになる、とか
そうやって信じさせた方が
得をする人がいるから

Beトレ来て、
2✕2=4
だということを毎月やる。
努力せんでも
我慢せんでも
幸せになれるでーって

家帰ったらまた6に戻るけど、
Beトレで4だということを毎月やる。
一番信じられないこと(4だということ)に振り切るための
毎月のおけいこ、習いごと、
それがBeトレ

さすが仁さん、
数学的解説も超お見事でした

長くなったので、
本編諸々はまた次に…
(書けるのか
)

