10月1日(日)京都Beトレ。
今回は体調絶不調。
でも、
Beトレ行って仁さんの話聞いたら
絶対に元気になるのは分かってるから
息子とその友だちに付いてきてもらって
行ってきた

(今回は助けてもらうことにした
)

そしたら
背中の痛みも感じることなく、
心も身体も元気になった



…温泉よりも効く「Beトレ」(笑)

今回のオープニングアクトは
認定講師の板山美奈子(みなりん)さん。

みなりんさんのお話は、
本編の内容、
後半の質問会での質問に
見事に繋がる内容

見事なシンクロニティ!!
と言いたいところだが、
「たーまーたーまー」

今月も「たまたま」率高し( ̄▽ ̄)ニヤリッ

あれ…?

これ、なに?
誰が置いたん???

よっこらしょ。
この辺に植えとくか。
何回聞いても、
最初の「Beトレとは」の話で
毎回刺さる部分がある。
どうせ嫌われてるし
から
どうせ愛されてるし
…思えない…
じゃなくて…
「おーもーえーーーーー!!!」
昔は勝手に
「嫌われてる」と思ったじゃないか。
じゃあ、
今度は勝手に
「愛されてる」
と証拠なしに
「おもえーーーーー!!!」

ワシ、今日、むっちゃエエこと言うたんちゃう?
写メっとこ。
「力技」で
「嫌われないように」頑張るんじゃなくて
「力抜いて」
←字が似てるやろ?
ワシ、 エエとこ気がついたなぁ。(仁さん談)

武田双雲風「選択」(笑)
仁之助・書1日10万種類の中から1つを選択し、
後は捨ててる。
その選択の基準は「無意識」で選んでる。
無意識、つまり、自動。
自動過ぎて無意識過ぎたことを
意識に持ってくる。
そして
「手動」での選択に変えていくのが
自分の人生を生きるということ。
無意識で繰り返してうまくいかないのは
「大前提」が間違ってるから。
いつものパターンを変えてみようよ。
その人が求めている答えは
その人が拒否していることの中にある。
私が~したから
私が~しなかったから
私がそもそも~な人間だから
↑これは「原因」じゃなくて
「ジャッジ」
「問題」が起こるのは
自分がジャッジしているものを知るために
起こる。
大前提を知るために起こる。
これは悪いことなんだとジャッジしてる。
ただそれだけのこと

「いいこと」が起きたのは
「たーまーたーまー」

避けてきたタブーを
肯定してみる。
初めて生仁さんを見た時、
この長い長いお辞儀する姿から
いっぱいいっぱいの愛を感じた
