「べき」「ねば」に縛られてる人と接すると、
むちゃくちゃ苦しくなる~(;´Д`)
しんどい~(;´Д`)



なるべく距離を取っておこうと思ってたのに、
会ったとしても、
そのような価値観のぶつかり合うような話はしないようにと思ってたのに、

あー、うかつだ、
昨日はそんな話をしてしまったアセアセ


相手も怪訝な顔…右下矢印
いや、向こうもどんどん怒りが湧いてきてるのが伝わってくる…




「ねーちゃんと私は、価値観が全く逆やからな!!
   私はねーちゃんの考え方は受け入れられへんし、
   納得も出来ひん!!」
と常々言われておりますゆえ…




そうやんな、
私もかつて私を縛ってきた価値観、
それが絶対に正しいと信じないと自分が生きていけなかった…




母親は働かずに家にいて、子どもを育てるべき。
(子どもが淋しい思いをするから。
 =私も妹も淋しい思いをして過ごしてきた。)
←働いている母を軽蔑さえしてた…


子どもは学校に行くべき。
親は子どものことを考えたら、何らかの手段を用いて学校に行かせねば。
(子どもが学校に行かないと、その子が将来「困る」ことになる。)


百歩譲って、学校行かないなら、その分の学習は家でしっかりとさせるべき。
(勉強したいと思った時に、小学校の基礎が分かってないと苦労するに違いない。)


学校の先生からの依頼は、子どものためになるんだから、
自分の都合や仕事なんかは差し置いてでも受けるべき。
出来ないと愚痴る親なんて、信じられない(`Δ´)
(親は子どもことを一番に考えて当然。
そうすることで子どもは幸せになるし、
そうしない親は親の資格なし!!)


苦しいことから逃げてはならない。
立ち向かうべき。
(逃げていてはろくな人間にならない。
 いい加減な人間になってしまう。
 人に平気で迷惑を掛ける人間になってしまう!!)


子どもの望むように物を与えるべきではない。
(物の大切さが分からず、物を粗末に扱う子になってしまう。)


子どものお金は親が管理し、金額もきっちり決めてを与えないと、ろくな大人にならない。
(お金を浪費したり、お金で困ったり、迷惑を掛ける人間になってしまう。)


子どもには我慢することを教えるべき。
(我慢の出来ない、わがままな人間になってしまう。)


子どもにゲームはやらせるべきではない。
やらせるとしたら、時間管理を始め、親がしっかりと管理するべき。


子どもに全てを任せたらとんでもないことになるに決まってる。
だから、親が、教師が、大人が管理すべき。
(←これは、私はあんまり思ってなかったかも…)






…他にもいろいろあるけど…
書きながら吐きそうになってきた…うずまき



パニック障害になって、
少しずつ頑張ることを手放してきた。
まずは自分のことから。


そして、
ACだということにも気付き、
それに関連する人の書いたものを読んで、
子どもに対する幾つかのこだわりも手放してきた。

ただただ、
私のような苦しみを味わって欲しくない、という思いで…



そして、
今年になって仁さんに再会してから、
もっと大きないろんな観念をどばどばどばーっと手放してきた…

無理矢理ではなく、
自分なりに納得しながら…



まだまだ手放せてない「べき」「ねば」もたくさんあるけど、
それでも、一部でも書き出してみると、かなりいっぱいあるなぁ、と…( ̄▽ ̄;)


で、
同じ環境で育ってきた身内は
同じような価値観を握りしめているのも仕方なくて、

更に彼女は体育会系の人で、
私が経験したこともない困難ですら、
根性で乗り越えてきた人。
(パニック障害に似た症状でさえ、根性で克服したガーン)


その上、その根性を持ち続けたままに子育てもしてきてるから、
更にその根性や「べき」「ねば」は強化されている…



周りから見える多くの人たちが
ふらふらになりながらもやり続ける、乗り越え続ける彼女を見て、
いつもいつも、
いつか倒れるんじゃないか
と真剣に心配している。

私も彼女の夫さんも含め。



それでも彼女はやり続ける。
根性で乗り越えようとし続ける。


だから、
根性で乗り越えようとしない人間に対しての怒りが大きい。

いつも静かに怒っている。


それが身内には表面化しやすい。


だから、彼女の怒りのスイッチに触れてしまったら大変、
怒りのオーラがメラメラと湧いてくるのを感じるし、

また、
私もかつて自分が強固に抱き続けてきた「べき」「ねば」を目の前で振りかざされると、
何故だか、非常にイヤな気持ちと怒りが湧いてくる。


互いに相容れない価値観、
それをぶつけ合ったって、何の生産性もない。

互いに、自分が正しい、
あなたが間違っている、
何とかその考えを正させなければ…
となってしまうから、苦しい。

だから、距離を取ろうと思ってきたのに…



でも、何でイヤな気持ちと怒りが湧いてくるのかな…

最初は
「せっかく、べき、ねばの世界から抜け出してきたのに、
   その価値観を振りかざさないで!!
   引き戻そうとしないで!!」
「私や子どもを、その価値観に巻き込まないで!!」
って感じやった気がする。


あと、
「べき」「ねば」に縛られていて、
それが苦しさの根源だったということに気付いて、
そこから抜け出した私の方が正しいのに、
という思い?


あー、相手を何とかしようとしていて、
強固に何ともならないことへの苛立ちもあるのかも。



相手は変えられない。
変えられるのは自分だけ。
やのになぁ…( ̄▽ ̄;)

何とかしようとしていて、
苦しかったんや…

何ともならなくて、
腹が立ってたんや…



お節介はやめよう。
もし、彼女が何かのきっかけで気付いたり、
どうしようもなくなって求めてくることがあったら、
その時に手を差し伸べればいいのかな。

それまでは距離を置く。


だって、
彼女は彼女で自分が正しいと思っているし、
今の彼女は「べき」「ねば」を拠り所にして踏ん張っているのだろうから…
それがなくなってしまうと、
きっと立っていられなくなるんだろうから…



でも、
それで怒りをぶつけられるのはまっぴらごめんだし、
子どもに価値観を押し付けられるのも辛いので、
お互いのために、距離を取るようにします。


…それでも気になってしまうんだけどね…
カワイイ妹だから…
同じ環境で生きてきて、
今なお苦しんでるのが分かるから…( ノД`)…
ナケテキタ…


でも、しょーがないよね、
自分で何とかしようと思わないと何ともならないんだよね…( ノД`)…



だけど、
今は私もまだふらふらだから、
自分と子どもだけ守ることを考えるよ( ノД`)…



彼女は愚かな人ではないから、
私のように、
相手の考えを変えてやろうという風には思ってない模様。

ただただ、
「べき」「ねば」を捨てた今の私の価値観は許せないらしく、
その価値観に関わる話になると、
怒りをぶつけられたり、
私の考えややっていることを否定してくるような気がして(←これは私が勝手にそう感じてしまってる)、
それも胸が潰れそうなぐらい、辛いんだーーー( ノД`)…

…この部分に関しては、
私の全てを否定してきたモラ夫と重なってしまって、
むちゃくちゃ苦しいし、
自信喪失してしまうーーーー( ノД`)…

だから、距離を置く…( ノД`)…




思い付くままに書いたので、
まとまりない記事になってしまったアセアセ