X線天文衛星 打上げ成功! | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

http://mainichi.jp/articles/20160218/k00/00m/040/008000c

毎日新聞のインターネット版によると
←画像提供毎日新聞

 三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日午後5時45分、X線天文衛星「アストロH」を搭載したH2Aロケット30号機を、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げたようです。

約14分後、予定の軌道に衛星を投入し打ち上げは成功したようです。

アストロHは最先端のX線望遠鏡を備えており、巨大ブラックホールの生い立ちなど宇宙の謎の解明が期待されているそうです。


 H2Aの打ち上げ成功は24回連続。失敗は2003年の1回のみで、成功率は96.7%になりました。X線天文衛星の打ち上げは05年7月の「すざく」(昨年運用終了)以来。JAXAは今回の衛星を、ブラックホールの形や宇宙の中を見るという役割にちなみ「ひとみ」(瞳)と命名した。米航空宇宙局(NASA)などとの共同開発で、打ち上げ費を含む日本の負担は310億円。約3カ月作動を確認した後、観測を開始する予定です。


X線天文学というのは日本のお家芸ともいわれるもので今回の「アストロH」は前回の「すざく」の100倍の感度を持っているそうです。これによりブラックホールの謎が解明されると良いですね。