昨夜というか、昨日の早朝(0時から6時まで)にみさと天文台で1月の天文教室「しぶんぎ座流星群特別観望会」がありました。
昨日は23時半頃に家の帰って、ブログを書いてGPV気象予報で紀美野の上空の雲の様子をチェック!
「曇ってる!?」
時間を進めて朝までの予報を見ても雲がかかったまま・・・
でも、外に出ると満天の星空!?
「天気予報とちゃうやん!」
よく見ると薄い雲がかかっているけど流星観るには問題無し!
という事で急遽寝袋やレジャーマット、懐中電灯などを車に積み込んでみさと天文台に向けて出発しました。
天文台に着くと駐車場はほぼ満車でしたが帰るお客さんが絶えずおられてほぼ満車状態が続いていました。1時過ぎに天文台につ着きましたが20~30名のお客さんで賑わっていました。
スマホでは写らない暗さだったので写真はありませんが時々天文台スタッフが流星や冬の星座の話をして下さったりして皆さん思い思いのスタイルで流星を楽しんでおられました。
しぶんぎ座流星群は派手な大火球はありませんが速くて短い光り方で結構楽しめました。
2時間半で20~30ヶ程度の流星を観ることができましたが、半分程度は視野の端を流れていっただけ・・・視野のど真ん中を流れた流星は10ヶほどでした。
外気温は2℃程度でそんなに寒くは感じなかったのですが真冬用の寝袋は地面からの冷気で体温が下がって3時半頃にギブアップ
・・・撤収ぅ~!
4時前に家に着いて・・・
「しぶんぎ座流星群のピークって4時頃なんだよなぁ~」
そう思うと寝るのが惜しくて夏に買ったフォールディングベッドの上に寝袋を置いて観測再開!
4時を過ぎると少し厚い雲が発生して晴れている空を探しながらの観測になりました。
ピークと言われていた時間帯ですが1秒おきに3~4ヶ流れたと思えば数分間なにも無かったり・・・
大出現にはなりませんでしたが10~20ヶ流れたところで更に雲が広がってきたのと寒さに耐えきれなくなって撤収!
風呂に入って体を解凍してから寝ました。