ラブジョイ彗星の観望にチャレンジ(報告) | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

一昨日、0時に寝て早朝の3時過ぎに起きて、みさと天文台の105cm大型望遠鏡を使ってラブジョイ彗星の観望にチャレンジしてきました。

息子はテスト勉強の直後で睡眠不足気味だったので声を掛けたのですが起きて来ませんでした。


•日付 2013年12月7日(土)と12月8日(日)の二日間
•時間 午前4時より午前5時30分まで(両日ともに同じ時間に開催します。)
     (注意:開催は土曜と日曜の早朝です。ご注意ください。)
•場所 みさと天文台 星の塔
•備考 申込不要、参加無料、開催時間中は随時入場可能


星の塔に登って驚いたのは望遠鏡の角度です。望遠鏡の構造上通常は20°以下にはしないそうですが今回は11°まで傾けてラブジョイ彗星を狙いました。写真には写っていませんが観測用台の手すりの上に仁王立ちになって大型望遠鏡を覗いています。
みさと天文台友の会 松本のブログ ←大型望遠鏡を覗く松本

(画像はみさと天文台のHPから拝借しました)

倍率は80倍、反射式望遠鏡なので上下逆さまになっていたますがラブジョイ彗星の尾っぽまでしっかり見えました。

みさと天文台友の会 松本のブログ ←星の塔での観望会

(画像はみさと天文台のHPから拝借しました)

その後、星の塔のベランダで双眼鏡を使って自力でラブジョイ彗星を観察したり矢動丸台長と主任研究員の小澤さんの話を楽しく聞きながら楽しく過ごしていました。


1時間半後、和歌山県文化表彰50周年記念コンサートの為に眠る必要があったので帰途に就きましたが起きれなくて1時間ほど寝過ごしまい、その後のスケジュール進行に差支えたのは言うまでもない事です。