夏スクⅡ期が始まりました✨

初日はいつもより遅く家を出たのですが、乗り換えが上手くいったので、何とか早めに教室にたどり着けました。よかった♡

午前中
英語学

面白かったです。
初日なので、先生のご紹介や英語学とは?など、オリエンテーションがメインでした。
先生が卒論のテーマの見つけ方を丁寧に教えてくださったのですが、今のわたしにドンピシャの内容でした。ありがたいです~♡

そして、内容はこれまで学んできて何となくぼんやりと理解していたものが、点と点が繋がった感じで、これまたありがたい講義内容でした!ソシュールとかチョムスキーとか、そのあたり。

お友だちとのワチャワチャランチを挟んで

午後
国語学

先生が見た目は真面目なんだけど、すごく面白い先生でした。
国語学って、どんな感じになるのか、見当もつかなかったのですが、これは面白い!!!
日本語を言語学的に学べるって素敵✨って思っちゃいました。

今日のわたしのツボは、先生が真面目な感じで、えっ?って思うような内容を話すことでした。笑

例えば、言葉は何故音声を媒体にしたのか?っていうところで、味覚を媒体としたらどうなるか?という話をされたんです。

裸一貫で、と考えると、台所用品を一式常に持ち歩かなきゃいけないそうで。
その場で調理をして、味で「愛してます」っていう気持ちを伝えたいとします。でも、相手がその味を「お友だちでいましょう」って認識すると、はい残念ってことになるって…笑
実用的ではないですね…って。
超真面目にこんなことを研究されているのかと思うと、学問の世界は奥深いと思わざるを得ませんでした(o´艸`)

休憩時間が、すごいんです!
英語学は3分割されてて、休憩2回。15分ずつ。
国語学なんて、休憩は1回なのですが、その1回がなんと!40分もあるんです!
おかげで学友との交流の時間が取れました(*˘︶˘*)


英語学の授業で、去年日本史概説でお世話になった方と再開出来たり、国語学でもお友だちにいろいろお会い出来たりして、スク2年目は去年よりも楽しさが倍増しました♪

英語ライティングの仲間ともLINEで繋がったし、仲間がどんどん増えていくのは、本当に嬉しいですね。

では、明日も楽しみましょう✨

今日から夏スクが始まるみなさまもお仕事やいろいろな予定がある皆さまも、それぞれに良い時間をお過ごしくださいね(*˘︶˘*)