身曾岐神社の続きです~

神社の宮司さんからお話を受けている時から気になっていたのですが、
何か匂いがするのです。
「クンクン
これは何の匂いだろう?」

神社やお寺では お香の香りが独特な時があります。
それとも違うし
よく神社であるのは「古い公民館」や「体育館」的な香りや「檜」や「杉」などの木の香りなどです。
それがですね…
私だけが感じたのかなと思いましたが「あっ‼️これは 白菜を漬ける匂いだ❗️」
そうだわ❗️子供の頃 おばあちゃんが冬になると漬けていた 白菜の漬物の香りだ❗️
りこちゃんは「ミョウバンとか?」と言いますが ミョウバンがわからなくて(てへっ
)

まあ 結局なんだったのかなと…
謎のままですが…
そうなるとやはり「お水取り」したくなるのが常でして
宮司さんにお尋ねしました。
「あの~あのお水は飲む事は出来ないのですが?お水取りとか出来ませんか?」すると宮司さんは
「あのお水はちょっと取れないのですが まあ飲むのだったら 手水でどうぞ」
「
わかりました」


手水と言われどうしようかなと思いましたが止めました。
なんとなくね 山梨ってお水の美味しい所だし パワースポットの神社のお水って欲しいじゃないですか?
でも やはり 手水は気が引けまして…
ゆずのコーナーもあります。
