甲斐三社の続きです。
昇仙峡は山の山の山の奥にありました。
カーナビにおまかせして走るのですが
「本当にあってる?」謎のまま
とにかく走りました。

トンネルをくぐるといきなり
「ドーンびっくり岩がデカポーン絶壁」
昇仙峡のポスターによくある
あの風景が出てきました乙女のトキメキ
だけど、運転してるし、くねくね道で怖くてえーん写真なんか撮れない‼
たぶん知らないだけでフォトポイントあるんだろうけど、そんな余裕なくて
「夫婦木神社」を目指しました❗
カーナビが「目的地」を知らせて来たので
ノロノロ駐車場を探していたら
神社ありました❗
それが「夫婦木神社」なのか、「夫婦木神社姫の宮」なのか?わからないけど着きました。


階段は苔があったり、草クローバーが生えていたりと
その辺は気にしないタイプの神社みたいです。
んで、そこは「姫の宮」だったのですが、
「姫」というのは女性な訳です。
何が女性なのかと言うと、御神体の木が「女性を象徴する」らしいんですショボーンビックリマーク
御朱印を頼むと、奥に部屋があり、
「中は何だろ?」と覗いていると
「そちらに入るのは300円かかりますが、見て行きますか?」
前にいた家族は普通に払って入ります。
なんだか分からないけど、ご利益あるなら
せっかく来たんだし。
りこちゃんと私は入館料を払い入りました。
こちらの宮司さんはUFOUFOも見るらしく
写真が飾ってありました。
中に入ると 宮司さんの神社の説明が始まりまして、「女性の象徴のご神木」についてうんたらかんたら、子宝授かりについてうんたらかんたら
まあ大体想像ついたかと思いますが
こちらは「妊活に効く」「子宝神社」だったのです(笑)
ある意味「縁結び」「恋愛パワースポット」ではあります。
女性の象徴の木の中に 男性の象徴がなぜか生えて、それに触るとご利益あるとかないとか照れまあ触りましたけど(笑)
写真でした❗
それで展示物ですが 神様系沢山あります。



りこちゃんはこっぱずかしくなって
「ここでなんの会話期待してんの?」ですと❗
まあ ささっと出ましたが。
みこさんの絵も見つけました。
お水取りはできますが、なんだか生ぬるい感じがして、だって甲府盆地って暑いから、夏だし仕方ない。
武田神社でお水いただいたから止めました。
お昼に
甲斐名物ほうとうを食べました。
モツもおいしかったです❗