大ちゃんのブログ

大ちゃんのブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!

今年の夏に愛車で北海道一周、釧路湿原のタンチョウは目の前で羽ばたいてサービスが良かったですね。五稜郭タワーに昇って初めて形が分かりました。北海道は広いですね、また回り切れていないところは来年に行きます。

 

もう3週間、足首ねん挫

なかなか治らないね。

ゴルフで連れのボールを拾いに行って

下に落ちた・゚゚・(≧д≦)・゚゚・

最悪(ノ_・。)

骨は大丈夫でした。

中々治らないね、当分ゴルフも走りもできない、じっと我慢ですね。

京都観光もいいですがちょっと丹波の方にはいい料亭があります、ゴルフで2万円程使うんですが


今度はマッタケを食べに行こうとなりこの料理です、値段はおんなじぐらいですね。
ご飯 マッタケご飯

蒸しマッタケ

焼きマッタケ

丹波牛とマッタケのスキ焼き

丹波産マッタケ

昨日行きました、マッタケ食べに丹波まで


この量で丹波産マッタケが安い!


一人2万円でお釣りが来ます


最後はマッタケご飯とマッタケの土瓶蒸し、マッタケの茶碗蒸し、季節のフルーツ


腹一杯で帰ってきました。


この量は二人分です。


裏山に沢山出ているみたいです、値崩れを起こしているみたいですね。


お店の名前は八光館、京都の桂川の上流


綺麗でいい雰囲気です、個室で食べましたが


4階まで有り大勢の人が団体で来ていました。有名ですね。


その後京都の美山町の茅葺きの集落を見学して


帰りは丹波の黒豆の枝豆が安かったので買ってきました。


値段は枝豆の一株が400円、枝豆はざる30CMに一杯


今は安いね、得しますね。


でも美味しい黒豆の枝豆!!!!!

野迫川のアマゴの刺身定食


甘くて美味しいです

渓流釣場所 


アマゴ・イワナが沢山釣れますね


新鮮で美味しいから刺身でもグーです


民宿かわらび荘の主人に早速マッタケを沢山注文しました


すぐ裏のマッタケ山が自分の所有だから値段は何とでもなりますよと言ってました


3万円分と頼んだら大きいの15本!


傘は半開き、すごく安く分けていただきました


今年はたくさん出来過ぎみたいです


中国産の値段で売っていますね。

久しぶりに渓流釣りに行きましたね。


アマゴが沢山釣れて遊びました。


野迫川温泉にも入り民宿かわらび荘のご主人が裏山でマッタケを採ってきたので食べるかと言われ


マッタケ鍋を御馳走になりました。


帰りに採れたマッタケを売ってもらい、今年は豊作ですから安く、例年の4分の1の値段ですね。


夕食はマッタケずくし、アマゴの塩焼きで焼酎は赤霧島で堪能しましたね。


本当に今の時期はキノコがおいしいですね。





世界遺産の高野山奥の院
天気が良くて良かったです。真言宗高野山の奥の院にある

越前松平藩 徳川の何代目かの当主かは忘れましたが石づくりの墓です、国宝か何かに指定されてます。


これは豊臣秀吉の墓  奥の院にはいろいろな武将とかのお墓が数多くあります。

徳川家康、秀忠の墓もありものすごく広いから回るのにすごく時間がかかります。

この高野山にも観光客は外人が多数でした、私の亡くなった友人もこの奥の院に

祀られています。


東京に来月の2日~3日、ビックサイトに行きます、写真関係のイベントです。


世界から全国から写真関係の人が来て、新製品の発表とか


撮影会とかメーカーの売り込みなど


人がたくさん来ます。


サンルート有明に一泊して夜は東京の夜景を見ながらゆっくりしていですね。


白川郷にまた一年ぶりに行きました
去年は寒かったのに今年はいい天気で暖かかったです。

相変わらず外人さんが多いですね、フェアアユフロムと聞いたらフレンチ、ジャマン、イングランド、アメリカ


がおおかったです。国際的に有名ですね。




ホウバ焼きの飛騨牛が柔らかくておいしいです。

囲炉裏の上には岩魚が串崎になって焼いて有り旨そうでした。


3月21日22日に北陸新幹線開通の石川県金沢兼六園に行きました

さすがに人が多すぎ

近江町市場はギュウギュウ詰め、食事に2時間待ち

兼六園の人も凄かった

泊まったホテル   和倉温泉

湯快リゾート金波荘

最上階の部屋

部屋数4

トイレ3

応接15畳

茶室

風呂総檜作り

ベランダより能登島を一望

ベランダの注意書き かもめ、鳩、鳶に餌をあげないでください!!

ご飯はバイキング形式 でも品数豊富 実に美味しかった!!

当日の泊り客  450人位

私たちの泊まった値段 15000円安!!!!!

スイートですが部屋が別々になってますから6人は泊まれると思います。

次の朝は輪島の朝市

すごい人人

私が買った物 岩のり 海女さんが自分で採って自分で売ってました

都会にはありません、加工無しです、そのまま天日ぼし

値段は30センチ角の天然岩のり10枚(ものすごく分厚い)5000円

岩に張り付いた海苔ですから美味しいですね!!

朝市を後にして

能登半島最先端のランプの宿を見に行き

泊まれるのは1年半は待ち

さすがに待てませんね。

昔は電気が無かったのですが今は点いてます。

TVも見れるということでした。

値段は38000円~

全室露天風呂付 風呂の前はプールで泳げます。

ランプの宿を後にして千枚田を見て帰りにつきました。

当分石川フィーバーですね。





兼六園
ランプの宿
夜はライトアップ

千枚田




きのう久しぶりに靖国に招待されたから行ってきました。

叔父さんが祀られていますからその遺品の展示してある部屋と特攻隊の遺品、遺書等

今度の戦後70周年に向けたいろいろな展示をするみたいです、おじさんの遺品はサンゴです、

写真に載っている黒い珊瑚の石

特攻隊で亡くなってから送られてきたみたいです。戦争は絶対したらダメです、悲しむ人が

いっぱい出ます。靖国神社は戦争の経緯と悲惨さを伝えていくためにいろんな資料、遺品を展示

していますね。

その後暇だったので羽田の国際線に行き寿司食べてきました、外人がいっぱい食べてましたね

美味しかったです、新鮮でした、大阪でもこれほど新鮮な寿司はありません、4階の寿司屋さん

です、一件しかありません、キンメの握りとイカのゲソ、カニの握り、青のりの赤出汁が

美味しかったですね!!!