※記憶を遡りながら書いてるので、あやふやなことも多いし感情のリアルさがあまり伝わらないかもしれませんが、とりあえず経過を書いていきます。









ずーっともう妊娠できない体なんだ、、と思い込んでいたから、妊娠を知った最初の感想は、わー自分も着床できる体だったんだ〜😳でした🥺








第一関門突破はうれしいけどここから、心音ちゃんと確認できるかまでがまた不安、、
案の定、何度目かの診察の時に、「心拍だいぶ弱まってるから心配ですね、、」と、とてつもなく神妙な面持ちで言われる😱








もう妊娠関連の全てにおいてネガティヴになってるので、あーもう無理かも、、と覚悟を決めて次の診察の日を待ちました。








そして診察の日。
ドキドキしながら内診エコーしてもらうと、予想外にも「心拍ちゃんと見えますよ」とのこと。よかった〜😭ちゃんと育ってくれてました。









安心したのも束の間、次は血液検査の結果で指摘を受ける😥










もう何の値かも忘れてしまったけど(覚えとけ)数値から、サイトメガロウイルスに感染してるかもしれませんと言われました🙄








サイトメガロウイルスって何??
言葉も初めてだし、感染したらどうなるのかとか色々質問したけど、不妊クリニックの先生もあんまりわかってないっぽくて全然納得いく回答が得られない。(後々詳しい先生に聞いたところ、結構専門的なことらしく、よくわかってない先生も多い、みたいなこと言ってました)









とりあえず神戸大学病院に専門の先生がいるからそこで今後の方針決めて。と言われ、不妊クリニックは卒業となりました。









そこから出産予定の姫路日赤へ通いながらの並行して神戸大学病院に足を運び経過を見てもらいました。









つわり真っ只中だったので、電車で40分かけて行く神戸は果てしなく遠くて苦行だった、、(しかもコロナ真っ只中でもあったし)








ちなみに言い訳っぽいけど何でこんなにサイトメガロウイルスの件で自分の知識が薄いかというと、
先生的にも、もう結局は産んでみないとよくわからん、という回答で、今あれこれ詳しく調べてもどうしようもないなと思ったからです🙄








とりあえず神戸大学病院での血液検査で、現状わかる範囲での明らかな障害は見受けられないということだったので神戸通いも卒業することになりました。








やっと妊娠できても、次から次へと心配ごとは絶えない。
不妊治療をしてわかっていたつもりだったけど、「妊娠出産は奇跡」の言葉の意味を改めて感じる日々でした🥺




年末になり、以前採卵していた時に凍結していた卵を戻すことにしました。







着床したかどうかの結果を聞きに12/27にクリニックへ。







年末も相変わらずの混み具合😅







今まで、何年も不妊治療を重ねて期待値もどんどん下がってはいても、期待0になることはやっぱりなくて、生理前のソワソワが多少あったけど、今回だけは本当に期待0%だった😐こんなに期待しないことできるのかってくらい。それくらい諦めに入ってた時期でした。








なので、診察室に入って、お医者さんから「着床してますね」っていう予想外すぎる言葉を聞いた時は、しばらく自分のことって信じれず😂




当たり前のように着床してませんでしたって言われて帰ってくるもんだと思ってたから、えっ?だれ?私の話してる?ってしばらくは他人事みたいに冷めた感じで聴いてた😇








そんな感じで人生初の着床に成功です🥺






更新できてなかった間のことを

大まかに、どう過ごしてたか記録しておきます。

 

 

 

 

2019年 1・2月
セブ留学。


ずっとしてみたかったけど、仕事をやめる勇気がなくて出来ずにいた留学。
胃癌からそろそろ5年経つし、子供も全然出来そうにないし、行かなかったら今後一生後悔しそう、、よし行っちゃえ!って感じで勢いで決めました。



たった2ヶ月だったけど、人生で初めての海外生活は毎日刺激的で、本当に楽しかったです。

サンミゲルっていうお酒を気に入って毎週のように飲んでました。留学中はなぜかほとんど体調悪くならなかったなぁ、、ほんと不思議。



30代で留学なんて、周りに馴染めるのかな、、と最初は不安しかなかったけど、意外に大丈夫でした。

日本では年上の人と関わることの方が多かったから、年下や学生に囲まれてする生活は新鮮でした。みんな優しくしてくれて嬉しかったです。意外に年上の方も多かった。





で、肝心の英語力に関しては、、
正直この2ヶ月間ではほぼ伸びませんでした笑

まぁ、2ヶ月で伸びたら苦労しないよね😂


ただ、こんなに高いお金払ったんだから勉強は続けなきゃ!というモチベーションにはつながって、今もずっと勉強し続けることができています。




2019年 3〜12月

ひたすら英語。


さっきも書きましたが、せっかく留学したんだから英語習得しなきゃもったいない!という気持ちのみで毎日とにかく勉強していた。
オンライン英会話を始めたり、TOEICも学生以来、久しぶりに受けました。結構勉強したつもりだけど結果は600点代。超普通。笑 

英会話プレスクールのパートも始めたなあ。パートの日以外はほとんど毎日カフェで勉強してました。
プレスクールで出会ったハンガリー人のワーホリ生と、約8ヶ月間ランゲージエクスチェンジもしました。楽しかったです。

それに、オーストラリアへ一人旅にもいきました✈️これについては別でも書きたい。また行きたいと思えるくらい、いいところでした😊

毎日家でもほぼ英語の映画や動画しか見ないような生活を送っていたし、振り返ってみると本当に英語漬けの日々でした。


それだけ時間を割いてるわりに、語学力の伸びは亀みたいに遅くて笑、何回諦めようと思ったか🥲語学習得の難しさを実感しました。まだまだ諦めないよ。

 





一方で、不妊治療に関しては完全にやる気をなくしていました。燃え尽きた感じです。


2016年4月に抗がん剤治療を終えてからすぐに治療を始め、不妊クリニックへ病院通いの日々。

タイミング法、人工授精、体外受精、、全部して。

クリニックの待ち時間は毎回2時間はかかる、採卵して、家では自己注射して、、何をやってもやっても毎月生理がくる。想像以上に精神やられました。


もう、別に子供いなくてもいいか。と思うことにしていましたが、どこかでやっぱり後悔したくないという気持ちが残っており、12月、凍結していた卵で、体外受精に再チャレンジすることにしました。