認知症による徘徊の原因と対応 

認知症になると、ストレスや不安などが重なって、絶えず家の中や外を歩き回ってしまう徘徊が起こることがあります。家の中や外を絶えず歩き回るなど、客観的には目的不明に見えますが、本人にとっては、ちゃんとした目的があるケースがほとんでになります。 

例えば、昔趣味で将棋をやっていた男性が昼間に、「将棋に言ってくる」と言って家をでようとしたり、本人にとっては明確な行動であるケースが多いことを理解しておきましょう。 

しかし、外に出ての徘徊は、交通事故や行方不明という事態になるケースも出てきます。 

警察庁によると、平成28年における「認知症または認知症の疑い」による行方不明者数は15,432人と言われています。認知症では、視野が狭くなり、注意力が下がってしまうので、自動車が通っても道路に飛び出してしまったり、電車が来ているのに線路内に入ってしまうこともあり、事故に繋がってしまう危険もあります。 

こういった事故に巻き込まれる前に、ご家族の方が何か対策を行うことがとても重要になってきます。自治体の見守りネットワークサービスを利用したり、デイサービスなどの外部サービスを利用したりといろいろな対策方法がありますが、まずはすぐにでもできる、徘徊防止用の鍵に交換するという対策方法を行ってみてはいかがでしょうか。各メーカーからいろんな種類の鍵が出ていますし、鍵交換を鍵屋さんに依頼すれば即日対応してくれるところもあります。徘徊に対して不安を感じているのであれば、一度ご検討してみてはいかがでしょうか。 

 

■認知症の方が徘徊中に起こした事故 

<<要約>>徘徊中に電車にはねられ死亡した認知症の男性の遺族にJR東海が損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は1日、妻に約360万円の 

支払いを命じた二審判決を破棄し、家族の賠償責任を認めない判決を言い渡し、JR側の逆転敗訴が確定した。上告審で遺族側は「家族に監督責任があるとすると認知症患者に関わりを持たない以外に方法がない」として監督責任を否定し、妻は必要な注意を払っていたので賠償責任もないと訴えた。JR側は、「介護の方針を決める立場にあった長男にも監督責任がある」と主張していた。 

 <引用 : 日本経済新聞より> 

 

●徘徊トラブルは鍵交換で対策します 

徘徊は、本人にとってちゃんとした目的があり、その多くは何かを探しているケースになります。しかし、はじめは何かを探しているのですが、探しているものが見つからないと、ご自身も自分が何を探していたのか忘れてしまい、ただ歩き続けてしまうという状態になっていき、外を徘徊するようになると事故などに巻き込まれる可能性が高くなっていってしまいます。本人が探しているもの、症状や環境によって徘徊の仕方は変わってくるので、すべての徘徊グッズが効果的かというわけにはいきませんが、まずは、家から出られないようにすることで一旦の対策はできるかと思います。鍵を徘徊防止の鍵に交換したり、玄関の鍵を手の届かない場所に付け替えるのもひとうの方法です。また、窓を開けて出て行く人もいるので、窓の鍵も開けにくいものに変えるというのも効果的です。 

 

 

 

 

https://kaitaikouji23211.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji23203.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji23201.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji23203.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji21201.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji23202.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji24201.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji23206.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji23106.wixsite.com/mysite

 

https://kaitaikouji23105.wixsite.com/mysite