今回紹介する本は、

荒木飛呂彦の漫画術です。

ジョジョの奇妙な冒険の作者、荒木飛呂彦先生が書いた、漫画の王道、黄金の道を伝える本です。

漫画家を目指す方に大変役に立つ本書ですが、ビジネス初心者の方にも、役に立つことたくさんありました。

文章を構成する方法や、心構えといいましょうか、広い読者さんのための方法もありますが、いちよ知っておいて損はない方法、記されています。

もちろん俺は俺の道を行く、王道など関係ないという人には必要ない本かも知れません。

ただ荒木先生と編集者の方々が長年の経験から導かれた、次世代のエンターテイメント担う方々に向けたバイブルです。

そんな難しいことは、できないという方には関係ないお話しかも知れませんし、俺は身近なたった1人の読者だけに発信してるんだ、何百万人相手してる方の話には、別に興味はないでもいいです。

内容は非常に分かりやすく、書かれていまして、ちょっと骨休み的に読んで頂けるといいかもです。

これから情報発信ビジネス勉強してる方や、やっている方向けに、一部紹介していこうと思います。

まずは漫画の絵についてどのように構成されているのか解説されてました。

絵についてのお話しですが、情報発信ビジネスでも、文章をどのように構成するか大変役に立つお話しです。

絵にはキャラクター、ストーリー、世界観、テーマがつまっています。
セリフつまり言葉も加わります。

文章も同じように考えられるかと思います。

文章を、書くときあなたは、自分のキャラクターや、その文章のストーリー、世界観、テーマを意識して書いてますか?

この本にはそのキャラクター設定、ストーリーをどうやって組み立て、世界観とはなんなのか、テーマって何なのか、あますことなく、すべてさらけだしています。

非常にわかりやすく荒木先生が説明されていました。

ただアメブロなど短い文章には、あまり必要ないかもしれません。

ですが、これから何年もアメブロを書き続けていく気持ちのある方には、大変有益な内容かと思います。

キャラクター、ストーリー、世界観、テーマについての説明は、ここで説明したら一冊本書き上げる内容になってしまうので、詳しくは書けませんが、他にも大事なこと書かれていたので紹介します。

共感についても説明されていました。

あなたは読者がもっとも共感するものは何かわかりますか?

これは何百万部も売り上げるジャンプ読者のための内容かも知れませんが、

それは何かに立ち向かっていく勇気である。

そうです。

確かにこれは非常に大事なことかも知れません。

小さいことにこだわり、恥ずかしいだの、失敗したくないだの、いいわけして何もしないで現状維持では、誰も共感してくれないよと、荒木先生は言ってくれてるようです。

まさしく 勇気 とても大事なことだと思います。

荒木先生の作りあげるキャラクターにたくさんの勇気もらいました。
勇気に共感する、まさにその通りだと思います。

それから人間の欲求について。
情報発信ビジネスにおいても人間の欲求も大事なことがらです。
人間の基本的欲望が、動機になるからです。
この欲望をいかに察知してしくか大事なことです。

人は本能的に選択してしまう欲望があります。

それについても詳細に紹介していました。

読者の共感や興味を引くための動機リストです。

・身を守るため
・愛する人
・仕事、義務、愛国心
・好奇心
・復讐
・欲望
・生きる喜びのため
etc

本書にはカッコ書きでもっと詳しく書かれています。
荒木先生はこういった人間の欲望に働きかけているわけです。
こういった欲望は、もう本能的に脳に誰でもプログラミングされていて、避けられないものなんです。
さらに漫画ではこの本能的なものを天秤にかけたり、読者に究極の選択を考えさせたりするわけです。
だから手に汗にぎる面白い漫画がかけるわけです。
この欲望に働きかけるのは、ものをセールスする場合、大変重要な項目になります。

それからプラスとマイナスの法則というものがあります。
主人公は常にプラスであるそうです。
情報発信ビジネスにおいては、発信する自分のことと当てはめればよいでしょうか。

どんなに苦境におちいろうが、必ずプラスにするそうです。

あくまで王道漫画の世界なので、果たして現実プラスばかりにはいきませんが、
ただやはりマイナスの面ばかり見せてしまうと読者は徐々に離れていってしまいます。

ジョジョの奇妙な冒険もそうで、自分はリアルタイムで第一部の1話から買って読んでいたので荒木先生の気持ちが痛いほどわかりました。

その頃の先生もわかって書いていたそうですが、マイナスからはじまる主人公ジョナサンに、読者はなんて弱い主人公なんだと、
まったく最初のころの読者アンケートの結果はふるわず、人気がなかったのです。

毎週毎週の内容でどうしても判断されてしまうので一度ついた印象はなかなか払拭できないんですよね。

確かにほんと最初の1話から主人公ジョナサンは悲惨で、自分もあまり一部二部ともいい印象なかったのは確かです。

ですので情報発信ビジネスも最初の印象は非常に重要かと思いますが、
でも何百万部も売る本ではないので、すぐには挽回できると思いますが、
とにかくマイナスになっても少しでもプラスに考えをもっていくのは大事なことだと思います。

軒並み評価が悪い続編映画は、前作の主人公が活躍しなかったり、中途半端にでてマイナスが目立つ作品は、評価が悪いですよね。

とにかく情報発信ビジネスでも、読者さんにリスペクトされるような発信心がけて、少しでもプラス積み上げていくことが大事です。

困難な状況を打ち勝つストーリーに読者さんは心打たれるわけで、なかなか現実は難しいことありますが、そこを期待されるわけです。

めちゃくちゃ自分も困難な状況ですが、もがき苦しみ現状なんとか打破しようとしてます。

とりあえずまだまだ、書かれたことのほんの一握りですが、本書の内容紹介しました。

この本書の魅力、本当に少ししか紹介してませんが、また時間ありましたらブログに内容書きたいと思います。

詳しく内容知りたい方はKindleですぐ読めます。

文章の書き方など勉強になり、生きる喜びになります。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

今回はさわりのサンプルの部分、読んだだけですが、大変参考になった本あったので紹介します。

それは 問題解決-あらゆる課題を突破するビジネスパーソン必須の仕事術 です。

この本の内容理解してるのと、していないでは、今やってる仕事にとてつもない差がでることが、さらりと書いてあって、ほんとびっくりしました。

普段日中、自分は自動車整備の仕事してるんですが、感覚的にやっていたことが、この本にはしっかり体系的に具体的に、問題解決はこのように考えてやればいいと、まとめられてます。

特に問題解決必要とする仕事には、必須の思考方法です。

普段お客さんの対応は社長に事務対応してもらってるんですが、
それでもさらに深く、内容聴かれることが多くあります。

そこに大切なことあります。

普段の仕事は社長の指示されたことを淡々とこなしていきます。

それが一番効率がいいからです。

ただお客さんと話してみると、なにを知りたがっているかがよくわかります。

本当はこちらのおすすめする方法に、素直にきいてもらうとありがたいのですが、
実際は長い付き合いのお客さんほど、
お金の問題やこだわりがあり、
提案する内容に、どうやって擦り合わせていけばいいか苦慮します。

今までは感覚的に知識や経験で答えだしてきましたが、この本には具体的に思考方法書かれていました。

書かれていたことにさらに自分なりの解釈で説明します。

問題にぶちあたった場合に役に立つ思考方法です。

まずは、

how どのようにやるかにとらわれるのではなく、

why なぜそういう問題がおこるのか、

where その問題はどこにあるのか

つまりhow どのようにやるのかばかりに、とらわれてしまうと、検討違いの問題解決になってしまうということなんです。

この前の仕事のことですが、
お客さんは24万kmも走っていて2回目のタイミングベルト交換どうしようか大変悩んでいました。

整備士の立場の自分も大変悩むところです。

タイミングベルト交換しても、さらに大きな故障がある場合があるからです。

クラッチの修理やタイヤやマフラー、ドライブシャフトブーツにオイルもれや燃費の悪化など、お客さんは気づいていない問題が山のように浮かんでくるのです。

ただお客さんは問題なく走れているので、わからないのです。
それを浮かび上がらせる必要あるのか大変悩むところです。

つまりやること、ノウハウにばかりとらわれると、なぜそれをやらなければいけないのかや、そのことについてお客さんはどこに問題を感じているのか、このことについて深く考えないといけないのです。

すぐにお客さんがなにに悩んでいるのか、逆算する必要があるのです。

結論である修理をしましょうや車買い替えましょうではなく、

どこにお客さんが問題を抱えているのか、

それはお金の問題か、車にこだわりがあるのか、その修理をやる前に、どうしてやらなければいけないのか確認したいだけなのか、

ここの対応が非常に重要になります。

ただこうすればいいでは納得してもらえないのです。

仕事してれば当たり前のことですよね。

ただこの当たり前のことが、感覚的にやっていたことが具体的に体系的にまとめてある本です。

本当に本を読むと大事なことが色々とわかります。

普段特に意識していないと、長話して答えでないことも、体系的に考えると大変時間短縮にもなります。

さらに情報発信ビジネスでも同じです。

まずは who 誰の問題かを考え、

where どこに問題があるのか、

why なぜその問題は起こるのか、深く深く掘り下げていき、

根本原因を突き止めれば、

how どのようにやればいいのか、わかります。

つまりノウハウばかり提案しても、それがたまたまヒットすれば、いいのですが、
響かない場合それは徒労に終わってしまいます。

やはりwhoのペルソナ設定が非常に重要な部分です。
誰に情報発信していくかをよく考えないといけません。

そしてどんな悩みを抱えているのか、

なぜ悩んでいるのか、

そこが読者さんが知りたい部分じゃないかと思います。

それが脳に響くのです。

右脳と左脳に響かせないといけないのです。

さらに脳の深い部分に響かないといけないのです。

解決方法のノウハウを勉強することも大変重要です。

今自分はどうやってお金を稼いでいけばいいのかについてノウハウ、必死になって勉強しています。

まずは初心者さん向けに自分が解釈してきた方法を情報発信していけばいいのです。

ただこれだけ情報発信者があふれている現在、将来的には、果たしてそのノウハウは、求められているものなのか、悩んでいるものなのか、
そのこともしっかり意識して情報発信しないとですね。

時代の移り変わりは激しいですが、深い悩みの部分は変わりません。

その本質的な深い悩みとはなんなのか、また次回以降情報発信していきます。

以上 問題解決-あらゆる課題を突破するビジネスパーソン必須の仕事術
を読んで思ったことまとめてみました。

今回はスマホやタブレットで、見て読んでいる電子書籍を、音声で読み上げる方法紹介します。

色々と方法あるのですが、どれも一長一短で、良し悪しがあります。

まずはオーディオブックやオーディオブルという音声読み上げサービスあります。
個別で購入する必要があり、Kindleとは別物です。
抑揚あって大変聴きやすいです。
ただし無い本も多く、挿し絵や図はありますが、音声のみでテキストがついて無いのが弱点です。
オーディオブックは聴き放題サービスがあります。
聴きたい本がたくさんある場合お得かと思います。

それからiosのスマホやタブレットなら、
設定変えるとテキストを音声読み上げできます。
もちろんKindleの電子書籍も読み上げてくれます。

これも大変便利で、声質も良いです。
テキストも自動的に、ページ送ってくれて、
文章見ながらでしたら、これが一番最適かと思います。

Kindleのサンプル本も読み上げてくれます。
とにかく画面上のテキスト読み上げて欲しい場合、大変便利です。
オフラインでも使えますし、片手で操作できるようにすると大変使いやすくなります。

ただし挿し絵や画像あると、音声が一時停止してしまうことと、バックグラウンドにしてしまうと、読み上げできないのが弱点です。


それとアレクサアプリでKindleの電子書籍を読み上げてくれる方法もあります。

ネット環境である必要がありますが、
声がだせる環境で、両手が塞がってるときなど、聴くことができ大変便利です。

時々おかしなところで、一時的にとまったり、頻繁におきますが、また自動的に再生します。

とにかく声で操作して、両手塞がって料理したり、作業したり、水洗いや汚れた手でスマホ触りたくないときは、かなり便利かと思います。

Kindle Unlimitedの読み放題の本も読み上げます。
オーディブルで購入した本も読み上げます。
タイトルを言えばオーディブルのサンプルもきけます。

とにかくAmazon関連の本で、Kindleの電子書籍ならアレクサで読み上げてくれます。

ただし、漫画など画像多い本などはだめです。
読み上げ確認方法は、
購入の詳細のKindle版についての項目で、
TTS (Text To Speech)有効と書かれていれば、読み上げできます。

それとバックグラウンドで読み上げてくれるので、他のアプリ使いながらでも読み上げてくれます。

ネットでどれくらい容量使うのか調査中です。
wifi環境なら問題ないです。

アレクサにこう言えば操作できます。
アレクサ音声操作一覧です。

まずは

アレクサ

と呼んで


早く読んで
ゆっくり読んで
次の章
前の章
一時停止
再生
本を読んで
(タイトル)読んで
止めて

自分が実際に声かけて確認できた呼びかけです。
他にアレクサ端末などAmazonのスマートスピーカーがあり、
スマホにアレクサアプリ入れておけば、
スマホで操作してスピーカー的に音声再生もできます。

もちろんiPhoneにアレクサと話しかけて操作できます。

声の操作は慣れが必要ですが、使いこなせると大変便利です。

本を読むのも良い面たくさんありますが、音声で聴く方法も、インプット大変はかどります。

詳しいアレクサアプリやios音声読み上げ導入方法は、詳しく解説してくれるサイトで確認して下さい。

以上電子書籍を音声で聴く方法紹介しました。

スマートスピーカーはまだまだ設定など面倒なところあり、別売の家電コントローラーも必要ですが、声かけで、テレビ、エアコン、照明など操作ができ、設定次第では一度に全部つけたり消したりもできます。

音声を使った操作も使い方次第で、大変便利です。


世の中には不思議なことあります。
30話で成功の実現方法を、紹介したんですが、
たまたま次に読んだ本がまるで、成功の実現のさらに具体的な解説方法が、書かれた本だったんです。

簡単に言うと、成功を習慣化するための解説本といいましょうか、さらに進化させた本になります。

漠然としている、心の中に良いイメージを想像するのも、大変素晴らしいことですが、

さらに詳しくこの本には、成功つまり、幸せになるための具体的な方法が書かれていました。

その本は

自分を不幸にしない13の習慣 です。

ただ心の中に良いイメージ、幸せなイメージを漠然と思い描いても、なかなか幸せにはなれないと思います。

もちろん良いイメージ、幸せなイメージをすることは、
スポーツでもよくイメージトレーニングと言われてる方法あります。

イメージトレーニングの具体的な方法も書かれていました。

子供たちは、なぜあんなに笑顔で幸せそうなのか。

そのことについても解説されていて、

子供は何か達成しなければと、義務感で幸せを感じていないからなんです。

ただ目の前の様々な出来事が、楽しい。

その積み重ねで幸せを感じているのです。

ただ純粋に楽しかったから、幸せなのです。

具体的に本に書かれた、幸せになるための方法紹介します。

大人になると、自分で大きな目標や達成しなければいけない、大きなハードルを作ります。

それを達成したとしても、次から次へとハードルができ、達成できればいいのですが、

達成できないと大きな失望感を感じてしまうのです。

小さな目標でいいのです。
毎日小さな目標を達成していけばいいのです。
他人と比べてはだめです。
自分の小さな目標を毎日決めて、
それを少しずつ達成していけば、必ず幸せになれます。

失敗してもいいんです。
失敗を認めて自分に優しくしてあげて下さい。
過去の過ちにこだわらなくていいのです。
起こった出来事に怒りの感情で反応しなくていいのです。
自分をせめないで、他人をせめないで、
心の中のスクリーンに、起こった出来事を
投影し、起こった出来事の解釈を、
良いイメージ、ポジティブなイメージに書き換えるんです。

心のスクリーンを良いイメージにして下さい。
悪いイメージがスクリーンに投影したら、
だんだんとスクリーンを小さく、小さくして、本当に小さくなったら、人差し指と親指で、そのスクリーンをギュッて、プチッと、
握りつぶして下さい。

最初は上手くできないかもしれません。
スポーツや習い事などと同じです。
何度も何度も繰り返し習慣化すれば、心のモヤモヤがだんだんと晴れていくでしょう。

そうなれば自分に優しくなれます。
自分を責めない下さい。
自分に優しく、責めないようにして下さい。
自分に優しくするんです。
他人に優しくできるのに、
自分を優しくできないわけがないです。

他人にも優しく、責めないようになれます。

これがセルフイメージを書き換える。
自分の心の設計図を書き換えるということです。

こんな素晴らしいやり方があるなんて、自分は初めて知って衝撃うけました。

こんな方法は誰も教えてくれませんでした。

なんてこんな自分は過去に捕われていたのかと。

これはある種の洗脳です。
みんな誰でも小さい頃からの暮らしてきた、生きてきた、周りの親や他人からの洗脳を受けてきてるんです。

それをこの本を読めば解き放ち、幸せになるための具体的な方法がわかります。

アメリカの形成外科の医師が顔にキズをおった患者を、綺麗に直しても、なぜか素直に喜んでくれない出来事がありました。

そこから考え、体のキズではなく、心のキズをどうやって治したらいいのかについて、答えをだした方の講演に基いた解説本になっています。

その他成功の実現の技法など作者は取り入れています。
様々な幸せになるための方法が、作者によって具体的に丁寧にまとめられ、書かれとても分かりやすい本でした。

生きていて心苦しく、思い悩んでる方に是非読んで欲しい一冊です。

読んだらこの本を誰かにプレゼントしてもいいでしょう。

ここまで読んで頂きありがとうございました。


皆さん生きていて、思い悩む時ありますか?

思い悩まないで、すぐ行動できる人には、関係ないお話しですが、

どうしたらいいか思い悩む方に、少しでも心安らぐ方法といいましょうか、

漠然としていますが、

自分のやっている事は、果たしてこれでいいのだろうか?

間違っていないか、

この道でいいのだろうか、

今回はそんな時に役に立つ思考方法、成功の実現方法を紹介します。

以前、成功の実現という中村天風さんの本を、紹介したときも少し記しましたが、

とても大事な思考方法なので、また紹介します。

まずは自分の周囲を見てみましょう。

家の中ですか、外ですか?

どこでもいいので、周囲を見渡して下さい。

なにか、わかることがあります。

色々なものがありますね。

何が見えましたか?

宇宙の自然創造物以外のものを、見て下さい。

それらのものは、実はすべて人間の心のなかの、思考から生み出されたものなんです。

もう一回いいます。

目にふれるすべての物は一切がっさい、

宇宙の自然創造物以外はみんな、

もうどんなものでも、

ゴミ1つでも、

人間の心のなかの思いかた、

考えかたから生み出されたものでは、ないでしょうか?

それ以外の物があるはずないのです。

理解できたでしょうか。

それがそうだとわかったら、

皆さんの一生も、

また自分の心のなかの考えかた、

思いかたで良くも悪くも、

つくりあげられるものだということが、

わかってくれたと思います。

哲学的にいうと、

自分の心の中の考え方や思い方が、

自分を現在あるがごとき、

自分にしているんです。

一挙一動どんなささいな行動でも、

みんなそれが自分の心のなかの、

思い方や考え方の現れであると、気がつきます。

心のなかで思ったり考えたりすることを、

心のスクリーンに想像して描くと、

それが強固な信念となります。

信念となると、それがいつかは具体化するのが必然なんです。

とにかく、いいことだけを、心に絶え間なく絵に描きましょう。

思考は人生を作る、

という言葉の意味は、

心はその人をつくりもし、

また壊しもするという恐ろしいものなんです。

人生はまこと心ひとつのおきどころなんです。

以上中村天風さんの成功の実現から抜粋し、自分なりに解釈し記しました。

よく思考は実現するといわれますが、

目の前の景色は、人類が思考し作りあげてきたものなんです。

心の中の風景なんです。

そしてより良い風景にするには、

自分の心の中に、良いこと想像しましょう。

成功を実現するには信じて念じて下さい。

毎日鏡を見るとき、思い描く良い風景想像して下さい。

寝る前に頭の中に良い風景想像して下さい。

テレビの視聴率稼ぎの悪い風景を見て、想像しないで下さい。

正しい思考方法、知識を勉強し、それを思い描き、実行しましょう。

さすれば道は開けていきます。