エコノミークラス症候群にならないために | 健康管理士&スポーツトレーナー 後藤ロレンス のお部屋!

健康管理士&スポーツトレーナー 後藤ロレンス のお部屋!

肉体改造・食事指導・体力増強・姿勢改善・ダイエット
出張スタイル
エリアは川口、蕨、戸田、和光、東京都内、その他
070-6488-0062

どうも、出張型フィットネストレーナーおよび健康管理士の 後藤ロレンス ですうふ



台風はどこへやら?嵐の前の静けさですかね??niko連休中の台風はあなたはどうすごされていますか?





さて、今日私は埼玉県のある地域で本格的な防災訓練を行っております!遊ばずに泊まり込みで実際の災害を再現した訓練なのですガッツ




そこで私は健康管理士として、訓練に参加されている皆様の体のストレッチや運動などの担当をさせていただいております。


とくにメインとなるのは「エコノミークラス症候群の予防」というお仕事をしております!





どういうことかというお話の前に、エコノミークラス症候群の簡単な説明をしたいと思いますむん!




医学的には急性肺動脈血栓塞栓症と言われます。



これは急性に肺動脈が血栓により塞栓がおこる症状ということなのです。肺塞栓症などとも言われます。




ではなぜエコノミークラスと言われるのでしょうか?





これは実は飛行機のエコノミークラスを利用している人に多かったという事情なのです。






でもなんでエコノミークラス症候群の利用者に多いのでしょうか?



これはこの症状の原因の説明にもなるのですが



①まず、座りっぱなしにより下肢の静脈の流れが滞りやすくなるため


②それと水分の摂取が減るため血液が濃くなってしまうため


③ドロドロになった血液が下肢に溜り凝固しやすくなって、塊ができ


④急に立ち上がったりしたときにその固まった血液(血栓)が肺や心臓、脳に飛ぶ




これがエコノミークラス症候群の簡単な発生機序ですあせ





簡単にいうと水分不足でドロドロになった血液が下肢に溜って固まったものが飛ぶ、ということですね!




これが肺に飛べば肺塞栓、心臓は急性心筋梗塞、脳に飛べば脳塞栓となるのです。いずれも命の危険が大きくともなうものなのです!






そうなりたい人はいますか??ショック



いないですよね・・・・





そうならないためには、まずは水分を多く摂取すること。そして長い時間同じ姿勢にならないことなのです。


とくに脚はよく動かしていきましょう!





座りながらもかかと上げやつま先上げ、膝あげ、たまには立ち上がったり、足踏みやスペースがあれば、かるく歩行をしてみるのも重要となるわけですね笑顔





どうですか、意外に知らないエコノミークラスでした!




つまり水飲んでいっぱい運動したほうがいいってことですよねニコ





後藤ロレンスのホームページ

http://miraclebody-lorego.com/


後藤ロレンスの別のブログ

http://plaza.rakuten.co.jp/miradorabon/