昨日記録したかった続き
シェルフ設置後、手身近にあるものをのせてみました

{20930D4D-A80E-4E70-AE9B-944C42FEDC57:01}

はあああああ

レンジの裏側が見えず、何を置いても裏側に落ちない~!!!( i ▽i )

ひとり、幸せに浸った夜



昨日の上棚だけの写真参照で…

下の段の高さは、背の高めの雑誌や本(かぞくのじかん等…)を立てようと思えば立てられる高さに、

左隅には2箇所、小さな穴を開けるように、

製作者にお願いしました

あと、上の段はもう一段増やせるように中板を作ってきたので、挟んで入れたら3段まで増やすことが可能。。

下の段に挟んでもOK

一応、後で取り付けようかと、ホームセンターで取り外し可能な中板用の受けになりそうな小さな金具も買ってきたけど、

軽い雑貨をのせるくらいなら、使わなくてもいけそう。

そこから更に、マス目状にも変えられるように、縦に入れる板も切って来る予定が、

疲れやら空腹やらでそれはしてこなかった

そのうち早めに作りたい(笑)

隅の穴の下の方は、よくある普通のコンセントの頭がギリギリ通る大きさ、

上の穴は、USBケーブルみたいな細いものなら通る大きさ。

この上棚の裏側…

キッチン側の壁の高い位置に、建築時に指定して付けてもらったコンセントの差し込み口があり、

これまでも、裏から手前に線を通して携帯を充電したりとリビング側でも何かと重宝していたので

上棚を置くことで線の行き来が出来なくならないように、穴を

上棚の奥行きは10cmくらいかな?

なので、上の段にはそうそう大きな物は置かないというか、置けないと思うけど、あれば何かで使えるかもしれないと、必要最低限の大きさの穴を開けてみて^^;

んー使わない気もする

そしたらない方がいいだけの、ただの穴

下の穴は、とりあえず今まで通り長女の子ども携帯の充電器を裏から通してセット

上棚だけだと、穴だな。って感じだけれど、こうして手前に何かしらあれば、隠れて全然気にならない

手身近なもの、またのっけてみる。

{0D710768-C43A-4BBB-9534-9C41444050D7:01}

んーほとんど子どもの為のディスプレイ棚です(笑)

雪だるまは、長女が学校の図工で作ってきたもので、

時期柄、Xmasカラーになるようにしたらしい

飾っておかないとね(笑)

12月の持久走の完走賞と、かけ算テストをクリアした者に贈られるマスターした証らしい賞状(笑)

これまで、LDKへの出入口の引き戸のガラスのとこに、クリアファイルに挟んでマステで貼ってたけど

上棚設置記念の特別演出として、ここへお引越し

{17A36DC4-6E4F-4F42-A57F-575460F56F42:01}

長女がバザーで買ってきたフェルトハートのクリップ3色、使うと喜ぶだろうから雪だるまにくっつけてみた

カットバン型のバレンタインチョコが入っていた缶々→その後カットバンケース

頂いたひよこ饅頭の入っていた箱→ベルマーク入れとしてずっと続いてる^^;

も置いてみたけど、これらは場所変えようかな

まぁでも、子ども達家族もすぐ取れるところにないと不便だしいいか?^^;

ペコちゃんは貯金箱で、これも数年前の幼稚園のバザーで長女がゲームの景品で選んできたもの^^

自分で好きなものを選べたらしいんだけど、

ひとつしかなくてペコちゃんが寂しそうだったからコレにした

と、そういえば当時の長女は言っていた

抱っこして!!の豚さんは、次女の出産後に長女がおもちゃに落書きして作った次女用のサインらしい^^;

このあと、良いことを思いついたんだけど、記録するのはまた次回

今日日曜日は、散らかったままのリビングの片付けなどなど、気になることをやることにしよう

散らかり過ぎ

あ、次女が帰りに寝てしまった為、昨日は2人お風呂入ってません

朝風呂します