和室の壁紙も

8畳と6畳の部屋の壁紙を替えた後に変えました。

 

和室も6畳で30m購入しました!

詳しい柄は一番最後に載せておくチュー

 

 

やり方はYou Tubeで勉強した!

ブログなんかより動画が1番わかりやすい。

壁紙の勉強はYouTubeニコニコ

 

和室だけど、元から砂壁に見える壁紙だったので剥がすのも楽で良かったびっくりラブラブ

 

和室で大変だった点

長押(なげし)の上の空いてるポケット

・家にめり込んでる使わないヒーター

・ふすま(2枚)

・引き戸(1枚両面)

・木製の扉(ヒーターの隣の細長い扉)

 

木の扉(襖2枚・引き戸両面・扉)も壁紙と同じ壁紙で貼りました!

木製だから下地もちゃんと茶チリ紙を使ったよ宇宙人くん

 

木製の土台だと灰汁(アク)が出るらしいよ。

茶色い濃い染みの事かな?

 

 

ホームセンターで24枚で300円くらい。

一面に6枚使う。

*紙のフチだけノリを塗って貼るんだけど

方法は独特だからYouTubeかネットで調べてね!

 

引き戸の廊下の面は

壁紙の下地がしっかりついてたから茶チリは貼らなくて済んだ。

 

茶チリ貼るためにのりも買ったよー。

 

 

のり にも強力とかあるんだねーひらめき

 

 

私は茶チリを購入したホームセンターブランドのを

150円くらいの小さいので購入しましたニコニコ

 

 

のりのハケはダイソーの障子用のを使いました!

 

襖・戸棚・引き戸の壁紙の柄はどうしようか考えながらやってたけど、

(足りたら同じ壁紙で、足りなかった分は追加で他の柄にしようか考えていた)

30mで足りた!(ミスは2枚分できた)ニコニコラブラブ

 

和室で一番大変だったのは家自体についてるヒーター!

今はもう使ってないからただただ汚いだけの邪魔なヒーターがあります。

 

これを父が分解して、木と石膏ボードで補修して、パテで埋めました。

電源は勿体なかったのでコンセントとして再利用!

 

 

★家自体についてるヒーターの写真

撤去前の写真撮って無かったから別の部屋のです。

 

 

★ヒーターを取り外した後

 

★木枠で木の土台を作って

 

★石膏ボードを切って木の枠の部分で止める

 

★穴はコンセントの場所っぽいところの目印

 

★ヒーターの右上のはパンチして穴空いたらしきところ。

ここも土台に木を縦に止めてから、石膏ボードをはめた。

 

★遠くからみるとこんな感じ。

コンセント類とかそろってなかったから、

ここのエリアは一番最後にしてた。

 

★近くで見ると石膏の凸凹があるけど、

自分の家だから!

ここまで出来たら綺麗ってことで!

 

 

和室の壁紙は

【リリカラ XB-754】

 

 

実物は全体的にパール感があって…ガーン

 

遠くからみると大きいモザイク柄っぽくてビックリしたけど、

選んだ父が実物は気に入ったみたいで一安心びっくり

 

近くで見る柄と遠くから見る柄で印象違うからね…

少しでもこの柄の参考になれば照れOK

 

もちろん今回も壁紙は

かべがみ道場さん

【デザインカテゴリーから選ぶ】→【和調柄】→【リリカラ XB-754】

 

 

 

 

 

 

 

本当に柄が多くて、柄違くても値段一緒だし

送料無料で、生のりたっぷりで安くて助かりすぎる。

 

2回くらいホームセンターで5mくらい?の壁紙買ったことあるけど

のり少ないっていうか、ほぼシール?ってレベルだったから

本当に全然違う!

 

調べると壁紙ののりって2週間とかで乾燥・劣化するから

生のり付きを買いたい人は中古は絶対に駄目

 

ホームセンターは生のり少ないのに高かったし

のりが少ない=貼ったら貼り直しできないガーン

 

生のりタップリで、貼り直しが多少できると、

一番上が曲がってても2,3回はギリ貼り直しできるから初心者に優しい!

 

壁紙のビニールの剥がし方・畳み方も

知ってるのと知らないのじゃ大違いだから

知らない方は見ておくことをお勧めします。

 

 

いっぺんにカットするのはカットミスがあったら痛すぎるから

私は1回1回カットしてるから時間かかってるけど

ビニールを剥がして畳んで貼れるっていうのは勉強しておいて良かった点!