ここ最近ちょっとだけ

高齢者ドライバーの事故のニュースを

聞かなくなってきたけれど、

車の事故は毎日のように起こっている。

 

実は自分も去年、

20年以上ぶりに事故を起こしてしまった。

 

事故といっても

ホントにちょっとした不注意なのだが、

 

山形に車で旅行に行った際、

とある細い道に入って行き止まりになったので

 

ある旅館の駐車場で方向転換をしたら

大きな段差があることに気付かず

脱輪をしてしまったのだ。

 

その段差が石垣でできていたので

車を移動させる際、一部が崩れてしまい

弁償することになってしまった。

 

補償費用がいくらかかるのかわからないので

仕方なく警察にも連絡し事故扱いにしてもらったのだ。

 

実際、後からきた請求書を見ると

まさかの20万円オーバー!!!(°▽°)

 

保険を使うと保険料が上がってしまうが、

しょうがない(泣)

 

人身事故では無かったとはいえ、

事故るとものすごく損をします。

特に石垣を壊しちゃダメですよ(>_<)

 

 

 

ところで本題の、事故が起こりやすい都市ランキングですが

1位は佐賀県神埼市

千人当たりの交通事故件数が12件。

 

神埼市の近くには佐賀市や久留米市

もうちょっと離れると福岡市もあるので

車を利用して行き来する人が多いからだと推測されています。

 

ちなみに佐賀県はワースト10に神埼市を始め

佐賀市、小城市、鳥栖市と4つもランクイン。

 

ちなみに50位までにはさらに

武雄市(29位)と伊万里市(43位)まで入っているので

佐賀県の人は要注意ですね。

 

それに加えてお隣の福岡県も

13の市が50位までに入っていて

福岡・佐賀の両県で50位までの約40%を占めています。

近隣の方は本当に注意しましょう。

※出典:交通事故分析センター

   「全国市区町村別事故件数・死者・負傷者数」(2017年)

 

参考ページ

 

「交通事故」が特に起こる自治体ランキング300  〜東洋経済ONLINE(2019.7.19)

 

 

 

ところで交通事故による死者数は

去年、過去最低を記録するなど減ってきています。

 

2018年交通事故死者数

 前年比162人少ない3,532人

同じ年の交通事故件数は

 前年比41,820件少ない430,345件

※警察庁発表

 

事故件数や死亡数が減っているのは

車の性能がどんどん高まっていることが

大きな要因だと思うが、件数が減っているとはいえ

全国で毎日1,200件近い事故が起こっている計算になる。

 

都道府県別では

ワースト1位が愛知県の189人、2位が千葉県、3位が埼玉県...

人口10万人当たりだと

ワースト1位は福井県の5.26人。

 

先ほどの事故が起こりやすいランキングに

愛知県は50位までに豊橋市しか入っていないし、

千葉県は100位までにひとつもなく

埼玉県でも74位の本庄市と92位の羽生市2つのみ。

福井県は300位までにひとつも入っていません。

 

事故件数と死亡者数は明らかに違うことは

わかりますが、どちらにしても

 

車を運転するからには

本当に注意しなければならない。

改めて感じた次第です。

 

 

 

 

今年に入り、仕事の関係で

2度ほどカンボジアに行った。

 

 

そこで見た光景は

日本ではあり得ないものだった。

 

去年、バリ島に行った時にも思ったのだが、

とにかく交通量がハンパない。

 

バイクも多いし、

カンボジアにはトゥクトゥクという

気軽に乗る事ができるタクシー代わりの

可愛い乗り物が町中に走っている。

 

形はバイクが引っ張っているタイプや

昔のオート三輪のようなものなど様々あって

乗車人数も2〜5、6人くらいいけるものなど多種多様。

 

日本人から見たらバタバタな車だけど

カンボジアでは立派な交通手段として成り立っているのだ。

 

 

何度か乗ってみたが、基本的に値段は交渉。

行き先を告げる時に、

 

『5ドル』で!

 

というように値段をお願いしてから乗る。

(カンボジアは米ドルがそのまま使えます)

 

日本のタクシーのようにメーターがついていないものが

ほとんどなので、値段は言い値である。

 

乗る人数や距離によっていろいろだが、

大抵はふっかけてくるので

5ドルと決めたなら、5ドルで

果敢に値段交渉するのが醍醐味(らしい)。

 

だってトゥクトゥクはそこら中にいるので

その車じゃなくても、すぐに捕まえられる。

だから相手の言い値通りにすることはないのである。

 

交渉するのが苦手なら配車アプリというものがあるので

それを使えば、時間はかかる事があるが

正規な料金で対応してもらえる。

 

日本語に対応しているアプリもあるので

めっちゃ便利だ。

 

自分はタクシーで使ってみたが、

ぼったくられる事がないのでとても安心。

現地に行ったらぜひ試してほしいと思う。

 

他の人のブログですが、よかったら参考にしてください。

 

・カンボジアのタクシー配車アプリまとめ【最新版】

 

 

ところでそんなトゥクトゥクだが

何と言っても車体がコンパクトなので

めちゃ小回りが利くし、

狭い隙間もガンガン入っていく。

 

首都のプノンペンであっても

信号のない交差点がほとんどなので

よく事故らずに走れるな〜と感心する。

(知らないだけで事故はあるんだろうけど)

 

信号のない交差点って想像できますか?

日本の田舎道に信号が無いのと違って

大渋滞の交差点に信号が無いんですよ。

左折の時の怖さったらありゃしない。

(日本でいう右折ね)

 

それと車線も曖昧なので、

道幅いっぱいに車やトゥクトゥク、バイクが

並ぶことも普通。

接触事故が起きない事が不思議で仕方ない。

 

特にバイクはちょっとした隙間があると

すぐに入ってくるので、気が気でならない。

平気で3〜4人乗りで走行しているし

ノーヘル、サンダル履きは当たり前。

 

たぶん日本の60年代とかは

こんな感じだったのではないかと思う。

そうそう、排気ガスもかなりひどい。。。

 

 

でもこんなカンボジアでも

10年もしたらすごい経済発展をしているのではないか。

 

信号や水道のインフラは日本の企業が入って

進んでいくだろうし、

都市部の土地の高騰も相当なものらしい。

 

カンボジアだけでなく、

アジア各国の交通事情もどんどん変わっていくのだろう。

 

絶対に間違っちゃいけないのは、

日本の常識は世界の常識ではないということ。

 

横断歩道で車が止まってくれるなんて

他の国に行って思っちゃいけない。

 

その国には、その国のルールがあることを知っておくべきだ。

 

でも日本で運転するときは、

きちんと日本のルールを守りましょう。

これは絶対です。

 

 

 

ところでトゥクトゥクの乗り心地は言うまでもない。

猛暑の中を歩くよりはマシだと思って

乗りましょう。

もしくはアトラクションだと思って乗る(笑)

 

舗装されていない道も多いこともあるが、

揺れもそれなり。

 

またドアがないので、

雨の日などは、そこそこ大変になるし、

また荷物を道路側に持っていると

ひったくられる事があるので注意する必要もある。

 

定員もないので明らかに4人乗りなのに

5人を乗せることもある。

2人だとどんなタイプでも乗れるので迷うことはないけど

5人が一番大変かも。

 

6人だったら、3人・3人で2台に分かれようってなるけど

5人だと2人で乗った方が割高になるので

なんとか一緒に乗りたいと思っちゃうんだよね。

 

ちなみにトゥクトゥクは一度乗れば

どんなものかわかるので、

危険を避けたいとか、

お金に余裕があるのなら、

タクシーに乗りましょう。その方がいい!

 

 

 


このほど兵庫県警が悪質な交通違反者を逮捕した。

交通違反で逮捕と言えば、
酒酔い運転とか、人身事故かと思ったが
今回の場合はそうではない。

まとめて20名も逮捕されたのだが、
その逮捕の理由は
違反をしながら反則金を納めず、
さらには再三の呼び出しをシカトしたためだという。

違反の種類としては
速度超過や信号無視の他、
携帯電話の使用というのもある。

運転中に携帯を使って逮捕されるなんて
なんて間抜けなことか!

それにしても警察の呼び出しをシカトすれば
罪を問われないのだとしたら
まさに正直者が馬鹿を見ることになり、
本当に悪いやつが助かるという、理不尽な事態だ。

今回わざわざネットニュースになっていると言うことは
こういう事は珍しいと言うことなのだろうか?
一気に20名も逮捕だからニュースになったのだろうか?

どちらにしても“悪質な違反者の逃げ得”だけは
絶対に許せない。
これからも悪いやつはどんどん捕まえて欲しいものだ。

「逃げ得は許さない」悪質交通違反者20人一斉逮捕 兵庫県警

最近はあまり見なくなったのだが、
運転席の窓からタバコを持つ手が見えるドライバー。

そういうやつはほぼ間違いなく
車の中の灰皿は使わない。
灰はそのまま道路へ...となる。

信じられないが、悪質なやつだと
吸い殻までそのままポイ捨てをする。

人として最低なのだが、
そういうやつはまず自覚がないんだろう。

知っている人も多いと思うが
タバコのフィルターは分解しない。
だから道路にいつまでも残る。

環境のことを考えても
すごく悪いことをしているのだ。

吸うのは仕方がない。
自分の車の中で吸うことを止める権利はない。
だけど灰も吸い殻も自分の車の中に捨てなさい。
そんなこともできないやつは吸っちゃダメだ。
本当に情けない。

言うまでもなく
自分はタバコの煙が大嫌いだが
前の車がタバコを吸っているとけむいのがわかる。

届くわけ無いと思うかもしれないが
タバコの煙は後続の車にしっかり届くのだ。
だからそんなときは窓を閉め、車内循環にする。

あ~あ、タバコがこの世から無くなればいいのに。


晩秋のこの時期、日が暮れるのも早い。
雨の日ならなおさら。
ヘッドライトは早めに点灯しよう!

ヘッドライトを早めに点ける理由は、
前方を照らすこと、だが
それ以上に大切なのが
自分の存在を周りに知らせるため!である。

こんな当たり前のことを知らないドライバーが多い。
だからトンネルに入っても無灯火だったりするんだな。

夕暮れにバックミラーで後続車を見ればわかる。
ライトを点けていれば明らかにわかるが、
点けていない車は、とてもわかりにくい。

ドライバーたるもの運転中は他の車に
『じぶんはここにいますよ!』
と言うアピールをするものだ。
それだけで、つまらない接触事故などは防げる。

運転が下手な人ほどライトを点けるのが遅い。
車に乗る人は無頓着じゃいけない。
自分だけが走っているのではないのだ。
車はとても危ない乗り物だと言うことを
日々考えながら乗るべきだ。