夏休みだけ長女には、塾の夏期講習に参加させている。私が働きだして、長女が家に1人でいる時間が多すぎるのも不安なので、午前中は塾に行かせることにした。もちろん、学校で追いついていけない部分を学ぶ為でもある。



バリバリの進学塾ではない。わからない箇所を補填で教えてくれる地元の塾だ。


普通はお任せだと思うが、私はメモに書いて「ここがわかってないみたいなので、教えてください」とお願いしている。


家でも教えているが、私や旦那が教えると感情的になり、上手く教えられない。


何より、人見知りな長女はわからないところも先生に言えないだろうな…と予想している。(確信に近いけど)


娘の塾では、3人くらいの先生が個々のレベルに合わせて教えているが(集団指導ではない)、学生バイトも何人か見受けられた。


私の塾の経験で、素人の先生はまず子供がどこが理解できてないかすぐに把握が難しいと思う。


余計なお世話だと思うが、娘が学校で提出された宿題を採点して、学校の宿題を塾に持って行かせる。苦手そうな分野をメモして「多分、ここが苦手だから、よろしくお願いします」と書いている。


それなりのお金を払って行かせるのだから、実りあるものにしてほしい。ちなみに、小学生は、完全に塾に任せっきりだとうまくいかないケースが多い。これは私の経験だけど。中学生からは、そんなに関わらないと思うけどね。


結局、親が積極的に関わらないといい加減になってしまう。塾側からは、めんどくさい親と思われてるかもな。