妹が仕事を辞めた。埼玉から東京まで1時間以上の出勤、フルタイム、朝5時起きという過酷な毎日を過ごし、2人目の妊娠も流産をしてしまい、疲れきって、転職を決意。
私にしてみれば、「すごい頑張ったな」って思う。
私なんて結婚して仕事辞めて、専業主婦でゆったり過ごして、最近やっと「そろそろ働がないとなー」という思いで短時間勤務だ。しかも、家から近い場所しか探さないという…。
ただ、専業主婦も結構大変だけどね。1番辛いのは世間の目かもしれない。「いいなー、専業主婦」って言葉は以外と楽してると思われてるのかな?って思ってしまう。私は専業主婦でワンオペ育児が1番病むと思っている。
結局、自分のライフスタイルの選択で私の場合は、「自分の許容量は狭い」と認識してたから、家庭に重点を置いていただけ。フルでやってたら、多分許容量オーバーになるし。
最近、やっと長女も少し大丈夫かな?って思うようになったし、次女も手がかからなくなってきたから「やっていけるかな」って思って働き出した。
同じ年齢の正社員はフルで夜9時まで働いているらしいが、親と同居らしい。やっぱりそうじゃないと働けないよね…。
男女平等といっても、やはり子育てのメインは母親が多いんじゃないだろうか…。妹も5年頑張ったが無理だった。
ただ、ギリギリまで頑張れる妹って本当にすごいなと思う。私はいつもギリギリになりそうな手前で辞めてきたから。
自分のメンタルがやばそうだったらさっさと手を引く。もっと頑張れたのかもしれないと思う時もあるけど、私が壊れたら誰がチビ達の面倒見るのか。
旦那には1ミリも期待はできない。先日、少しだけ見てもらったが趣味のバイクの改造ばかりしていて、次女が目の周りに怪我をしていた。長女が私に電話してきて「妹が怪我した」と連絡してきたので「パパに言えばいいやん」と言うと「バイクばかり見てるから言えないよ」と言われた。「あぁ、この人に任せてはいけない」とガクッときた。
旦那は、偉そうに「自分は仕事も家事もできる」と言う。確かに仕事の面ではすごいと尊敬もしている。ただ、あんたが知らないだけで、色んなもん犠牲にしとるぞ…。1回、家庭崩壊して元嫁逃げとるやん…。一生懸命働けるのは、裏で支えてくれる人たちがいるからだ。周りのフォローがあった事をわかってないんちゃうか??
それでも旦那に対してそんなに不満を持たないのは、彼も仕事で許容量いっぱいなことを知っているからだ。家庭に重点をおけるほど彼も許容量多くない。結局、お互い様なのである。