長女が誕生日会をやりたいと言って数日。長女なりに計画をしていた。
しかしである。お嬢様Sちゃんが乗り出してきた。嫌な予感しかしない。
案の定、「誕生日会に来る人が3人になった」と言い出した。メンバーの選抜はSちゃんが決めたと言う。
え??なんで娘の誕生日会のメンバーをSちゃんが決めんの?しかも、仲良しのヒナちゃんが入ってない。詳しく話を聞くと「他の子の家は、誕生日会をしなかった。ヒナちゃんは、誕生日会でたくさんプレゼント貰っていたけど、私たちの誕生日プレゼントはもらっていない」と言い出したらしい。
もちろん子供たちのプレゼントは、親が用意している。ヒナちゃんの家でもてなしてくれるので、(お菓子とか誕生日ケーキとか)そのお礼もかねて、気持ち程度のプレゼントを暗黙の了解で用意するのだ。
そんな背景は、子供に察しろというのは難しい話だが、Sちゃんは不満だったらしい。
よって、メンバーを少なくして、誕生日プレゼントをみんなに用意しようとなった。ヒナちゃんは沢山もらっているので除外らしい。メンバーを減らしたのは、「たくさんくるとプレゼント代が高くなって親の反対がある」とのこと。
なんだ、その微妙な気遣い…
さてさて、これは面倒くさいことになってきたぞ。もう、娘の誕生日会じゃなくなってきた。ってかなんで我が家でもてなすのに3人分のプレゼントを用意しなきゃあかんねん。あと、他の親も「え??なにそれ?」となってしまう。何よりヒナちゃんを除外したのが気に食わない。
これは、娘に話をせねばならない。今日、旦那に言うと「なんや、それもう、誕生日会なんてしない方がマシやな
。プレゼント欲しいだけやん。Sちゃんの親に言ったら??」と言われた。
旦那の言い分もわかるが、彼はダイレクトすぎる。もし、直接的にクレーム入れたら、トラブルになるかもしれない。
とりあえず、プレゼントは1個だけ用意して(金額を決める)、プレゼント交換をみんなで回す案を出してみよう。あと、誰かを呼ばないとかではなく、娘の仲良しの友達を誘いなさいと。来るか来ないは、お友達やその親御さんの判断である。
そもそも、誕生日会で色々準備するのは親やねん本当に少しイラッとする子である。