長女は、寝る前に明日学校へ着ていく服を選ぶようになった。めざましテレビで「今日はこんな服がオススメ」みたいなコーナーがあり、影響されたようである。
説明すると、お天気お姉さんが日中の気温に合わせてどんな洋服がいいか教えてくれるのである。
さて、昨日の夜のこと。長女は洋服を選んでいた。私にどれがいいか相談してくる。新しい服は?と言うと「それはダメ」と言われた。新しい服は、着るタイミングがあるのだという。え??どういうこと??
「新しい服を頻繁に着ていったら、色々言ってくる子がいる。この前、新品の服を着たから、しばらくしてから新しいのを着る」
はぁ…、その子に色々言われてるの?と聞くと、長女だけでなく、そう言う事を言ってくる子がクラスメイトがいるらしい。
2年生で、こんな事思うのか…。少し驚いた。
それにしても、私は小2でここまで考えてなかったように思う。なんなら、お母さんが選んだ服を何も考えずに着てたな。服にやっと興味が出たのは中学生だったし、制服だからこんな事で悩んだ事はない。
さすがは敏感な長女だと思う。神経過敏すぎて疲れないかと少し心配になる。
それでも、自分で選ぶ大切さは感じている。センスが良くなるのはもちろん、気温や体育の日に脱ぎやすい服、学校行事に合わせて考えているので、もの凄く考える力がついている気がする。
思わぬ利点にも気がついてやっぱり自分で選ぶ大切さを感じている。