父が自治会長をしているのだが、高齢世帯の様子見が会長の仕事に含まれているらしい。
実家の地区は、独身の男性が多い。だから、今後独身で高齢者の男の人の見回りも増えるという。
独身男性が多い理由は、地区の人は「誰も農家に嫁に来る人いないやろ」とたまに聞く。
聞くたびに「モテないだけや」と心の中で思う。私の周りで専業農家で子沢山で幸せな人を知っている。農家も本気で取り組めば、売れるのだ。お嫁さんだって「うちのトマト美味しいよ」と自分の作ったものをプライド持ってるし。
「農家なんて継がないで勉強して、サラリーマンになれ」と子供の頃に言われた再従兄弟を知っているが、結局学歴だけで、嫁さんも貰わず、幸せそうに見えない。
私は思う。親が「俺の仕事なんて継ぐなよ」と聞かされて、子供は幸せなんだろうかと。好きなことして生きろよと言うならわかるが、「農家なんて未来がないから別の仕事につけよ」ってどうなんだろう。全員そうだとは言わないが、昔から「実家の畑なんてさっさと手放したい」と大人たちが言うのを聞いていた。
ここの地区は、昔からの農家への見下しを感じる。農家の長男で独身が多いのは、少し地域性もあるんじゃないかと思ってしまう。