私は昔から朝が弱い。母になってもあいかわらず朝は弱い。
娘2人も私にそっくりでギリギリまで寝ている。まともに起きるのは旦那だけである。
娘たちは「パパ、起こしてね」と必ず言う。休みの前日でも「パパ、よろしくね」という。そして、私も無言で目でお願いしている🥺
旦那は、早起きだ。というか目が覚めてしまうと言う。年寄りのあるあるだね。6時には必ず目が覚めて、一通りの準備を終わらせて、6時30分に私たちを起こす。
「起きろ〜」とまず長女を優しく起こす。次女は「みーちゃん、ほら朝だよ」と優しくささやく。
私は…、「何一緒になっていつまでも寝てんだ。起きろ」である。
差別化がすごい。もっと優しく起こしてくれと頼むが「なんで子供と一緒に起きるんだよ普通は、母親が1番先に起きるもんだろ」と言う。
理想の母親、女性像の固定概念を捨ててくれと頼んでおいたら「どこまでポンコツなんだ」と呆れられた。
しかし、ここからが自慢だが起きたら私はめちゃくちゃ準備が早い。私が1日で1番スピーディになる瞬間は、起きてから40分である。
旦那は「だったら、早く起きてゆったりした朝を過ごせよ」と突っ込まれるが、追い込まれない限り私は動かないようだ。
娘2人も同様で早く起きても、危機感がないと準備が遅い。旦那には考えられないようで、「時間配分が頭に入ってないの?」と言われる。
いや、私なりの時間配分はあるんだよ。でも、時間がありすぎるとエンジンがかからないんだよ
「お前と娘はポンコツ3姉妹だ」と呆れていた。