学年懇談会に行ってきた。今は働いている親がほとんどなので、来たのは2クラスで10人も行かないほど。


こんなに少ないんだなぁと思ったが、仕方ないかもしれない。誰だって仕事優先だろう。


参加しているのは私のような専業主婦と比較的自由がきく仕事の親だけだった。


さて、学年懇談会の主な内容は1年で学んだこと、2年生になってからの子供の変化などだった。


2年生は、より周りの状況に敏感になってきて、良い面もあるが悪い面もあります。他人と自分の違いに思う事が増えますと先生が話す。


教科書は最低1年は取っておくこと、通知表は「できる」は怒らずに責めないこと、通知表は中学とは違い成績だけでなく、普段の学校生活や宿題なども見ているということ、素直な1年生の時期を大切に親御さんが見守ってくださいということと様々話してくれた。


色々、勉強になった学年懇談会だった。熱心な親が多くみんな真剣に聞いている。


この話を聞いて、通知表がどんな結果でも怒らずに見守ろうと思った。ってか、楽しく学校に行ってくれるだけで良いことだ。


先生によれば、「アヤちゃんは、本当に真面目ですよ」と言っていた。言われる事はちゃんとするらしい。家では全然違うけど驚き




さて、通知表だが私が思った以上に良かった。娘に「すごいねー。ママが1年生の時よりいいよ」と話すと、長女は「え??ママって頭悪かったの?」と聞くので、ちょっとイラッとしたむかつき


成績がよくても性格が悪かったら、ダメだからね!!そういうところ、旦那にそっくりや!!