長女の宿題は、いつも大変だ。子供はもちろん、親が結構大変。


宿題を始めた当初は、「自分で自主的にさせる」と思っていたが甘かった。子供にもよるけど、長女は親がしっかり見てないとしない。音読もズルをする。


よって、宿題の時間を親子で向き合ってやるんだけど、これがイライラする。すぐ、ふざける。別のことをやりだす。集中力が途切れる。


たいてい娘の小学校の宿題は、プリント1枚(裏表)と算数音読、国語の音読3回と決まっている。


やりたくない日は名前を書く瞬間からわかる。殴り書き。


最初は、やさしく「ゆっくり丁寧に書くんだよ」と言うが、それでも一向に直らない。ふざける。そして、私がキレる。


得意な科目の時はまだ良い。今日は本当に大変だった。算数のプリントで、引き算だった。


足し算まではスムーズだが、引き算になると途端に理解ができなくなるようで…。


何回言っても足し算を最初はしていた。授業聞いてるか不安になるレベル。引き算は、減っていくのよと説明すると「わかってるんだけど、足しちゃうんだよね」と笑っていたゲロー


なにより算数音読が厄介。これがめちゃくちゃ時間がかかる。我が家は、答えを見ずに一回だけやっている。


そのまま答えを見せてただ音読させた方がいいのかとも思うが、長女を見ていると何も考えずに読んでいるだけで、不安になる。こういう場合教え方ってみなさんどうしてます??


足し算の時は、ストップウォッチでタイムを競って何とかやれてたけど、引き算は根本的に理解してないようで、ただ読みながらしばらく引き算はさせてた方がいいのかなと思ってしまった。


低学年の時は、宿題なんて楽勝と思ってたけど甘かった。真剣に宿題もやったら、かなりの学習になる。