この前、ブログに書いた宿題についてなんですが、私なりの反省点を感じ宿題の私の関わり方を変えました。
①最初から真剣に宿題を2人でやる。
②連絡帳に先生から宿題の事を書いているんですが、親のサイン以外に私もコメントを書くようにする。
私が教えられる期間って一瞬だと思うんです。だから、その瞬間だけでも真剣に教えようと思いました。子供の自主性が大事と思ってましたが、少し考えを改めます

まず、勉強の仕方を知らんねん





ベットで寝転がってやろうとした時は「何してんの!!」と怒りました。
勉強以前の問題だった

机に向かう正しい姿勢。鉛筆の持ち方。丁寧に書く指導。書き順。



今日からキャラ変したように隣に座って真剣に教える私に長女は動揺してた





「幼稚園とは違うからね。好き勝手になんでもやらない。ママの話をまず聞く!!授業も同じ!学校生活は、友達も大切だけど勉強がわからないとつまらなくなるよ!」
最初が肝心です。みんな今は同じスタートラインだけど、習慣で今後大きく差がつく。
とにかく娘の悪い所はせっかちなんですね。違う所を指摘すると教えてもないのに「こうでしょ!!」とアレンジしてくる





違うわ!!まず、聞きなさい!!と教えるも早く書きたい衝動であまり私の話を聞かない。
「だから、違う!!落ち着きなさい!!」
「ママも落ち着いてよ!!」
もう、負のループですwでも、腹が立っても腰据えて教えます。もう、私も逃げんぞ

徹底的に親が干渉しまくって宿題を教えてます




あと、教科書のチェックもします。今日、どんなことを習ったのか娘から聞いて、理解できなかった所はないか聞きます。難しかった所は、私も一緒にまた教えます。
最後に連絡帳に、宿題の様子を書きます。本当は親のサインだけでいいんですけど、子供の様子を書いていた方が先生たちも娘が理解してない部分がわかるんじゃないかと思って。
まあ、娘の悪い所ばかり書きましたが、良い所もあります。記憶力がまあまあいい所です。ただ、それが少し問題な時もあります。
特に音読

全文記憶してるみたいなんですよ。まだ短い文章なんですけど、私は無理な量ですwだからなのか教科書を持ってきちんと読んでない。適当に天井やテレビみながら言っていて、怒ります。



バカじゃないんだけど、素直さがないんだよな
あと、すぐ飽きる。結局、最後に大成するのはコツコツできる子だと思います。

そんな私も学生時代は、できる方ではなかっんですけどねw
モーさんは、「俺にそっくりだからお前の教え方ますます嫌になるぞ」と笑ってましたが、放置より積極的に関わった方がいいに決まってると私は思います。どうせ、学校行事も子育ても全部私がしてるんだから、とりあえず私のやり方でまずはやってみます。ダメな時はその時考えればいいし
