先日、娘が水泳教室で派手な忘れ物をしました。
水泳バッグをそのまま玄関に置き忘れたようでした。私も娘はそういうことを滅多にしないタイプなんで、気がつかなかった。
しかも気が付いたのが、到着した時。わかった瞬間、長女はパニクって号泣。そんなに泣く??ってくらいでした。
「いやだ、恥ずかしい。行きたくない」という娘。「ママがついて先生に話すから」と言って教室に行きました。幸い水着は下に着てたので、ゴーグルと水泳帽は借りて泳ぐことはできました。
さて、水泳の先生によると忘れ物をした後の対応の反応で親の躾がわかるそうです。
①正直に忘れ物をしたと報告し、借りにくる子。借りた後は、「ありがとうございます」と挨拶を言ったら100点
②先生に忘れ物をしたと言えず友達やお母さんに言ってもらう子。
③パニクって号泣する子。
④ママのせいだと騒ぐ子。
⑤しょっちゅう忘れ物して、開き直ってくる子。
娘は、③番でしょうか。④は、特に話にならないそうです。年中さんなら、「微妙だけど、仕方ないね」年長さんなら「もうちょっと君頑張ろうか」小学生なら「小学生にもなってヤバイ子」らしいです。
とても心に突き刺さりました。正直、アヤちゃんは忘れ物をあまりしないタイプです。幼稚園にいく前も「大丈夫かな」とチェックするし、私にも「今日は〇〇持ってかなきゃいけない」と言ってきます。そこは良いところだ思うんですが、失敗した後の反応がとてもまずい。
失敗したら、この世の終わりばりに泣く
失敗しない人間なんてないので、転んでもたくましく立ち上がれるようにならんと繊細すぎるわ






こういう時の場合も教えとこうと先生の言葉で改心しました。
夜に娘に「これからは、自分で幼稚園や水泳の準備はするように。忘れ物をしたら、自分のせいだからね。それと、忘れ物をしたら、正直に先生に言うこと。人のせいにしたり、泣いたりしないこと。必ず先生に謝って、借りたらお礼を言うこと。ちゃんと出来たら、忘れ物しても先生たちは怒らない」と。
年中には難しいかもしれないと思いましたが、本人なりに理解したようでした。もちろん幼稚園までは、コッソリ確認しようと思いますが、小学生になったら心を鬼にして手出しはやめようと考えています。早めに今から訓練しといた方がいいしね。
昨日の夜、早速1人で準備してました。月曜日は、持っていく物が多いので心配でしたが、後でチェックしたら、完璧でした。もともと明日何を持っていくかは、神経質な子なので(心配性ともいう)把握してます。長女の場合は、失敗した後の対処法が弱すぎる所ですかね。
ちなみに私は、娘とは対照的にうっかり忘れ物があった時、自分で言うのもなんですがタフでした(笑)先生に報告、謝罪というパフォーマンスが上手い子でした。可愛くないですよね…。しかも反省もしてませんでした。だいぶ問題ありですね。
モーさんは「上の子は、やっぱり俺にそっくりだな」と苦笑いしてました。ちなみに彼は「滅多に忘れ物もなかった」らしいです。まあ、彼の性格ならわかる気がする。