昨日のブログでアドバイスをくれた皆様、ありがとうございました。
早速、シロップやらプリンやらココアなど買ってきて試してみようと思います。みんな苦労してるんですね。こういった情報交換ができるのでブログ書いてて良かったなと思いました。
母親としてはまだまだ半人前ですが、色んな助けを借りながら頑張っていこうと思います。
さて、今日は大学の友人たちと集まりました。
友人の1人で鹿児島から久しぶり来れた子がいて嬉しかったです。やっぱり知らない土地で子育ては大変みたいですね。今日は楽しそうにしてくれて安心しました。
そして、うちのアヤちゃん…。人が来ると「おもてなし精神」が働くのか、ずっと他人の行動が気になってハイ状態です。友人が席を立つと「帰るの??トイレ??」など忙しない。お友達にオモチャを渡したり、飲みたくもないお茶を渡したり、世話好き。
友人が帰ると気疲れしたのか態度が一気に豹変。ワガママ爆発で、しばらくしたら即寝でした。今回のことで、娘が幼稚園で精神を擦り減らすのが理解できました。子供なのに、お友達や大人の感情を顔色ですぐわかってしまうんだろうな。外でこんなに気を使うなら、家ではリラックスさせないといけないよね。ムカつくけど、多少の家のワガママは許してあげなきゃと思います。
生きていく上では、「他人の気持ちを察しすぎない」方が楽なのかもしれません。
気疲れのストレスが身体の痒みになっている娘に「もう少し私や次女のようにアホだったら良かったのに」とマジで思います。
モーさんは時々「お前や次女が羨ましい」と言います。昔は私より頭の回転も早いし、人間関係も仕事も器用なタイプなのになぜ??」と思ってましたが、子供を通してやっとわかりました。