今日から台風上陸みたいです。職場では、「台風」という言葉は禁句らしい。
台風の前にハウスを片付けなきゃいけないから。
私にとっては初めての台風対策なんですが、私の認識では「台風の前日に片付ける」と聞きてました。
しかし…、昨日職場へ行くとオーナーの奥さんが「明日の午前中に片付け」とのこと。
ん??確か台風って明日の11時ごろ通過じゃなかったかね…??台風の日に片付け??
メダカおばちゃん、即座に「遅くないですか??」と反論。すると「米軍の予想では恐らく12時過ぎにここに通過だから、間に合うはず」と言われました。
この職場ではじめて知った「天気予報で1番正確なのは、米軍の天気予報」
まさか農家で米軍のワードが飛び交うことに驚きを隠せませんでした(笑)
ただ、米軍の予想でも「やっぱり遅くね??」と内心では思いました。直撃だったら、帰りどうしよう…。何より片付けを強い強風の中するのか…と不安です。従業員全員、心の中で「私たちの身の安全は大丈夫やろうか」と思ったらしい

直撃しないでよ…と今から願ってます。すくいは、今日はモーさんがお休みなので子供達を幼稚園、保育園に預けなくていいことぐらいですかね。
昨日、子供たちをお迎えに行くと「明日はなるべく登園せず自宅で子供たちを見れる人は休んでください」と貼紙がありました。やっぱり安全を100%保証することは出来ないってことなのかな。
ここだけの話、夏休みに入って、先生たちも数が減るのかお便り帳入れても見てもらえなかったり、持たせた道具がそのままリュックに入ってたりするので、通常の幼稚園より雑な印象なんですよね…。まあ、それも仕方ないのかもしれませんが。
アヤちゃんには、「先生に任せず、自分でやること」と言ってます。朝、ロッカーに保管するもの、持ち帰るもの、提出物などは朝から言い聞かせてます。アヤちゃんは、話しておくと大抵キチッと約束を守りますが、ママ友(男の子のママ)は、「いやいや、いくら朝説明しても全く聞いとらん。遊びに夢中なのか忘れる。迎えに行く時、即座にチェックしてる」と言ってました。
私も子供の頃は、忘れ物が多い困った子供の方だったので聞いた時笑いましたけどね。ってか今でもウッカリしてる事が多い
モーさんは私が信用できないらしく、「今日持っていくもの」を行く前にチェックしてるらしい


ただ、親がこんななのでアヤちゃんは妙にしっかりしてるのよね。先生に言われたことは、絶対に忘れないし、「明日は◯◯だから、ママ忘れちゃダメだよ」と言われます

そして、話は少し変わるんですが、預かり保育の担当の先生は、アヤちゃんが「嫌い」という先生なんです。だから台風の日に預けるのが親としても少し不安。というかかなり問題ある先生というのがわかってきました。他の保護者も「あの人、他の保護者のクレーム多いんだよ」と教えてもらいました。
子供の「あの先生、キライ」っていう直感は馬鹿に出来んよなと思いましたね。苦手な先生って誰しもが通る道だと思ってるけど、4歳児の子供が「あの先生、嫌だ」と思うなんてよっぽど何かあるのかな。
自分の身を守ること以外に、預け先に不安要素があると仕事にも身が入らないので、今日たまたまモーさんが休みの日に台風通過で少しホッとしています。